カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

明智城址「点名:羽崎」(175.2m)


平成27年6月21日(日)雨
 
岐阜県可児市
 
岐阜県の山

明智城址散策「点名:羽崎」(175.2m)

 

平成27年6月21日(日)雨

岐阜県可児市

 

今日は、下呂市金山町の3等三角点「点名:大乱木」へ登る予定であった。5時03分に自宅を出た。まだ雨は降っていなかった。関市の息子宅に届け物があったので、関市へ向かっていると、なんと雨が降り出してきた。午前中くらいは大丈夫と思っていたが甘かった。関市内へ着くころには本格的な降りになった。さて、関市内を出て、あちらこちらと迷った挙句、可児市の「明智城址」へ登ることに決めた。西出丸跡の方に3等三角点「点名:羽崎」(175.2m)がある。

 

(明智城址公園入口)

 

(駐車場とトイレの案内板)

 

(トイレとその奥に駐車場)

(駐車場を提供している光蓮寺の説明板)

 

(光蓮寺の駐車場)

 

(こちらは、明智城址公園の駐車場)

 

(大手口)

 

(明智城址公園の駐車場と東屋)

 

(散策路マップがあり、わかりやすい)

 

6時25分に光蓮寺隣の明智城址公園に着いた。駐車場にはトイレもあるし、東屋もある。雨が降っていたので、傘をさして6時34分に出発した。明智城大手口から登っていく。

 

(説明板)

 

(大手門)

 

6時37分には明智城址大手門に着いた。足元は石畳みになっているが、雨のためよく滑る。さらに散策路は小川のように水が流れている。流水を避けながら、登っていくと6時42分に尾根上に出た。

 

(尾根に上がったところ)

 

(散策路マップは現在地が移動している)

 

(道標もある)

 

「明智駅1600m、明智城(本丸)へ100m」という道標がある。また、散策路マップという大きな看板があり、わかりやすい。尾根を右の方へ進むと、6時46分に本丸跡に出た。

(本丸跡の石碑)

 

(明智城址記)

 

(展望台)

 

(石碑)

(散策路マップ)

 

石碑と案内板、さらに展望台もある。しかし、展望台は安全確認中であり、立ち入り禁止になっていた。さらに、西へ尾根を進んで、西出丸跡の方へ向かった。6時52分に3等三角点「点名:羽崎」(175.2m)を発見した。

 

(3等三角点)

 

(「点名:羽崎」)

 

6時57分には下山にかかった。雨が降っていたので長居は無用だ。6時59分に本丸跡まで戻り、7時01分に本丸跡から周回コースの順路に沿って下った。

 

(散策路マップ)

 

7時04分に散策路マップの案内板を通過し、7時06分にも散策路マップの案内板の場所に出た。

 

(散策路マップ)

 

(供養塔)

 

(説明板)

 

(下山した場所の散策路マップ)

 

順路に沿って小高い丘へ上がってみると、7時07分に「六親春属幽魂塔」なるものがある場所にでた。なんでも、明智一族・郎党の供養塔らしい。7時10分にここから下山した。7時13分に車道へ下り立った。ここにも散策路マップなる案内板があった。後は、車道を歩いて、7時16分に駐車場へ戻った。

雨は、小降りになってきたが、今日は諦めて帰路に就いた。途中、ひどい雨も降ったが、帰宅は、8時15分であった。