![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
点名:山田(140.5m)
平成27年3月22日(日)曇り
岐阜県関市
昨夜は飲みすぎたので、2日酔いで寝坊してしまった。それで、今日も近くの岐阜市近郊の三角点めぐりをした。
まずは、岐阜市芥見の4等三角点、「点名:大船」(149.3m)です。
続いて、関市の「点名:山田」(140.5m)です。
国道156号へ出て、関市方面へ走ると、関市と岐阜市の境の峠を越える。関市山田の国道156号と国道248号の交差点の手前で右折する。キクヤというパチンコ店のところである。右折して、すぐに端を渡り、道なりに進むと、水道施設への道がある。それを上がると、右手下に神社がある。水道施設への道はチェーンが掛けられ、車は進入できない。神社の方へ行くと、こちらにもチェーンがあって入れない。やむを得ず、バックして橋のたもと付近に路駐した。
(直進する。)
(チェーンをまたいで直進する。)
11時18分にスタートした。まずは、関市の水道施設への道を登っていく。12時24分に水道施設に着いた。
(水道施設)
(コンクリートの階段を上がる。)
車道はここで行き止まりである。ここから、コンクリートの階段を上がっていく。地形図では実線で表示されている。左山で登っていくと、12時28分に尾根に出るが、そこには、「正道寺地蔵尊」というお地蔵さんの小社があった。
(地蔵尊です。)
ここからは、登山道はないと思っていたが、地蔵尊の裏手にまわってみると、なんと明瞭な道があった。これはありがたいと、それをたどる。途中にはロープ場もあった。そして、12時32分に山頂に飛び出した。
(山頂)
(3等三角点「点名:山田」)
(日の丸があった。)
3等三角点「点名:山田」(140.5m)である。思いもよらず、関市方面の展望が広がっていた。これなら、ワンゲルの行事に使えるぞ。20分もあれば登れるし、こんなに展望があるなら申し分なしである。不思議なことに山頂には日章旗がはためいていた。なぜ?と思う。
12時36分には下山した。他の方向からの登山道もあったが、往路をたどった。12時39分に地蔵尊まで下り、12時41分に水道施設まで下った。そういえば、水道施設へ下る手前に山道が分岐していたが、これを登れば、地蔵尊を通らず、山頂にたどり着くのかも知れないが未確認です。
車道を歩いて、12時45分に駐車地点に戻ってきた。
次は、4等三角点「点名:桜台」です。