カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

点名:長洞(243.6m)


平成27年3月21日(土)曇り
 
岐阜県岐阜市
 
岐阜県の山

  点名:長洞(243.6m)

 

               平成27年3月21日(土)曇り

               岐阜県岐阜市

 

今日はいろいろ所要があるので、遠くの山へは行けず、近くの山をと思い、岐阜市近郊の三角点めぐりをした。

まずは、山県市の3等三角点、「点名:高富」(136.5m)です。

次に、岐阜女子大学の近くの4等三角点「点名:向良」(33.0m)を探しに行った。地形図のとおり、岐阜女子大学の南東の石田川の近くにあった。白い標柱があり、きれいに整備されていたのですぐに発見できた。本来こうあるべきであろう。

その後、今度は、岐阜ファミリーパークの近くの3等三角点「点名:長洞」(243.6m)へ登った。岐阜方面から岐阜ファミリーパークを通過して、関市武芸川町方面へ進むと、山県市高富町の伊佐美方面へ向ける峠道があるので、その道へ左折する。その峠付近が登山口となる。岐阜市と山県市の境の尾根を登るつもりである。

 

(駐車地点)

 

(車の後ろから取付いた。)

 

峠付近に路駐して8時00分に登山を開始した。岐阜市側から尾根に取付いた。入口は笹が生い茂っていたが、無理やり突入した。植林の中は、藪が少なくなんとか歩ける。8時09分に尾根に出ると、踏み跡があり、歩きやすくなった。8時14分には右からの尾根と合流した。この尾根が市境の尾根であろう。あとは、順調に尾根をたどる。8時17分にいったん鞍部を乗り越す。

 

(暗部を越えます。)

 

そして、右からの尾根に合流する。市の境界線のとおりである。8時25分と8時27分にそれぞれコブを乗り越して、8時32分に岩場のピークに出た。ここでは多少展望が開けていた。ここから踏み跡もなくなったが、右方向へ回り込んで登っていく。

 

(3等三角点「点名:長洞」です。)

(点名:長洞)

 

そして、8時40分に3等三角点「点名:長洞」(243.6m)に出た。樹林のため展望はよろしくない。8時47分には下山した。8時50分に岩場のピークを通過した。そして、8時53分と8時54分にコブを越えて、8時56分には尾根の分岐を右へ下る。8時57分に鞍部を通過し、8時59分に市境尾根から別れて右の尾根を下る。9時02分に最終尾根から右へ下り、9時04分に駐車地点に下り立った。

次は、関市武芸川町の4等三角点、「点名:平」(155.5m)へ行くことにした。