![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
点名:平(155.5m)
平成27年3月21日(土)曇り
岐阜県関市武芸川町
今日はいろいろ所要があるので、遠くの山へは行けず、近くの山をと思い、岐阜市近郊の三角点めぐりをした。
まずは、山県市の3等三角点、「点名:高富」(136.5m)です。
次に、岐阜女子大学の近くの4等三角点「点名:向良」(33.0m)を探しに行った。さらに、岐阜市と山県市の境にある、3等三角点「点名:長洞」(243.6m)に登っ
た。そして、最後に、関市武芸川町の4等三角点、「点名:平」(155.5m)へ行くことにした。
いったん、県道59号線に戻り、関市武芸川町の平地区を目指す。岐北斎苑を通過すると、
県道は峠から下って行く。最初の右折交差点を右折する。「点名:平」の裾野を時計回りに回り込んで、「点名:平」の東側の農作業道の終点に到着する。ここから登るのが最短コースである。
(駐車場所と登山口)
農作業道の終点付近にコンクリート舗装された林道の入口がある。入口にはチェーンが掛けられ「通行禁止 自己責任」という看板がある。農作業道の終点付近に駐車して、9時15分に林道を歩き始めた。コンクリート舗装されているのは入口のみで、すぐに未舗装の林道となる。この林道の途中から右手の尾根へ上がらなければいけなかったが、歩きやすい林道につられてどんどん林道を進み、9時24分に林道の終点まで来てしまった。
(林道の終点)
(林道終点から振り返って、この尾根を登る。)
適当な取付き点がなかったこともある。いわゆる登山道がないからである。林道は尾根の乗り越し付近まで来ている。随分と歩きすぎた。この林道終点から戻り気味に尾根を登っていく。もちろん登山道はありません。9時33分にピークに出た。ここで、右へ曲がって尾根を進む。多少のアップダウンはあるが、尾根上は踏み跡があり、歩きやすい。
(4等三角点「点名:平」)
(「点名:平」)
9時41分に4等三角点「点名:平」(155.5m)に着いた。周囲は樹林のため展望はない。10時00分には帰宅することになっていたので、9時44分には下山を開始した。そのまま先へ進み、尾根を少し下った鞍部から、右の沢筋を強引に下った。急傾斜の斜面であったが、9時49分には林道へ下り立った。
(林道からの取付き点)
そこは本当に林道入り口から300mほどの場所であった。後は、林道を歩いて9時53分に駐車地点へ戻った。
すぐに車をスタートさせ、家路についたが、帰宅したのは10時15分であり、15分の遅刻であった。温泉へ行く時間がなくなったので、シャワーを浴びて、所用を済ませるために出かけた。