![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
愛宕山(932m)・三角点(890.5m)
先日は紅葉見物の人出で登山口へたどり着けなかった京都の愛宕山へ再チャレンジした。
5時31分に自宅を出発した。5時56分に一宮木曽川ICから東海北陸自動車道に上がった。そして、6時02分一宮JCTを通過して、6時45分に多賀SAに着いた。ここでトイレ休憩をして、6時55分に出発した。ようやくヘッドライトを消灯することができた。7時38分に京都東ICから流出した。料金は1,920円であった。
(国道162号から左折する)
(左折地点の看板)
(谷山林道の入り口)
京都市内を抜けるのに随分と時間が掛かり、8時24分にようやく谷山林道入口に着いた。狭い林道をゆっくりと上がって行く。谷山林道が谷を渡るごとに谷山○号橋、起点から○kmという看板がある。谷山17号橋を越えると、Y字路分岐があり、これを右手へ進む。
(Y字路を右へ)
そうすると8時40分にようやく駐車場に着いた。林道の左側が開け、目指すべき愛宕山方面が望めるが愛宕山の山頂は見えない。左側に広い駐車スペースがある。
ここに駐車して8時41分に出発した。
(三差路を左へ)
(三差路の看板)
林道を奥へと進むと、8時42分、すぐに三差路があり、道標に従って左へ進む。8時43分には首無地蔵に着く。
(首無地蔵)
(首無地蔵)
名前のとおり首がないお地蔵さんがある。ここで左折して8時45分に出発し尾根を進む。明瞭な尾根道である。
(登山道)
(分岐を左へ)
(分岐の看板)
9時12分に登山道に合流する。ここで、左へ進み、9時19分に再び登山道に合流する。
(竜ヶ岳方面への分岐)
ここにはお地蔵さんが鎮座している。道標によると、「檸ヶ原 越畑、亀岡方面」「竜ヶ岳へ70分」「地蔵山へ80分」「愛宕神社へ10分 清滝、水尾方面」「月輪寺から清滝へ100分」「保津峡ST」「首無地蔵40分」「高雄、細野方面」「梨ノ木谷から清滝120分」となっている。ここを9時22分に出発し、さきへ進むと、9時27分には月輪寺への分岐に出る。
(月輪寺への分岐)
この少し手前に「上白髭神社」への登り口がある。さて、月輪寺への分岐には「首無地蔵 高雄 細野」「亀岡 越畑 地蔵山方面」「愛宕神社 清滝 80分」「JR保津峡ST 120分」という道標がある。ここを通過すると愛宕神社への石段があり、右折して登って行くと、9時34分に愛宕神社に着いた。
(愛宕神社)
お参りをして、9時41分に引き返した。帰路は近道をして、上白髭神社方面へ進む。
(上白髭神社)
9時44分に上白髭神社を通過して、月輪寺への分岐の付近に下り立った。ここで、愛宕山の三角点を尋ねられたので、私もこれから三角点へ行くところだから一緒に行きましょうと同行した。9時46分に先ほど上がってきた分岐に出て、今度は左へ進む。竜ヶ岳や地蔵山方面である。9時55分に三角点への分岐に着き、右折して坂道を上がって行く。
(三角点)
そして、9時57分に三角点に着いた。目の前に鉄塔があるが琵琶湖をはじめ、比叡山や武奈ヶ岳が見える。まあまあの展望である。
10時05分に下山を開始した。10時06分に竜ヶ岳への分岐を通過し、10時09分にお地蔵さんの鎮座する分岐まで戻り、ここから下りになる。10時11分と10時13分に分岐を右へと下る。10時31分に首無地蔵まで下った。あとは林道を歩き、10時32分に分岐を右へ進むと、10時33分に駐車地点にたどり着いた。
駐車場で昼食のラーメンと雑炊を食べ、あとは、一目散に帰りました。11時20分に出発し、11時37分に林道の出口へ出て、12時21分に京都東ICから高速に上がった。12時35分に菩提寺PAでトイレ休憩をして、12時45分に出発し、13時39分に大垣西ICから流出した。給油と洗車を済ませ、14時30分に帰宅した。
(データ)
高速代 1,920円+1,750円=3,670円
ガソリン代 2,134円
使用燃料 15.58g
走行距離 350.2km
平均燃費 22.5km/g