![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
青海黒姫山(1,221.5m)
平成26年9月20日〜21日
新潟県糸魚川市
今回は、百名山の最後の山として、光岳を計画していたが、天気予報が芳しくなく、台風も接近しつつあることから、光岳をあきらめて、1泊2日の予定で新潟県方面の山へ登った。糸魚川市の青海黒姫山と南魚沼市の八海山である、
20日(土)の0時04分に自宅を出発した。0時30分に関市で同行者と合流し、0時37分に美濃ICから東海北陸自動車道に上がった。2時14分に城端SAで休憩し、2時26分に小矢部砺波JCTから北陸自動車道に乗り換えた。その後、3時02分から3時18分まで有磯海SAで休憩し、3時35分に越中境PAに着いた。登山口付近には駐車場もトイレもないし、暗いうちに登り始めるのは不安があったので、ここで明るくなるまで仮眠して、登山口へ向かうことにした。約2時間仮眠し、5時33分に越中境PAを出発した。5時42分に親不知ICで高速道から流出した。料金は4,000円であった。国道8号を北上し、青海の港町交差点で右折して、清水倉登山口を目指した。黒姫山登山口や橋立ヒスイ峡の案内標識もある。そして、清水倉橋で青海川を左岸から右岸へ渡って、6時00分に登山口に着いた。登山口には「カネヨリサイクルセンター」がある。清水倉橋を渡り、左にカネヨリサイクルセンターを見て、直進すると登山口に突き当たります。登山口付近には駐車場は1台分しかないので、清水倉橋を渡ってすぐ右折した堤防道路上に路駐する。
(駐車地点)
(登山口は正面の突き当り)
(登山口)
(コースタイム)
(登山道の略図)
準備をして、6時20分に出発した。登山口には登山道の案内看板があり、一本杉まで1時間(下り1時間)、金木平までさらに1時間(下り1時間)、山頂まではさらに3時間(下り1時間)と書かれている。ということは、合計で8時間かかることになる。計画では登り3時間30分、下り2時間を見込んでいたが、とんでもない計画であった。おまけに出発が予定より1時間遅れていたので、先が思いやられる。宿への到着が遅れることになると覚悟の上、登り始めた。
(整備された登山道)
登山道は整備されており、迷うようなところもない。はじめは傾斜も強くなく、7時03分に「一本杉」に着いた。
(一本杉)
(一本杉の看板)
7時10分に出発したが、ここから登山道は急登になる。とにかく我慢して一歩一歩登るしかない。そして、8時14分に「金木平」という飲料水の水場に出た。沢があるが、水量が少なくペットボトルには汲めない。ここまでに500ミリリットルの水を消費していたが、水は十分用意していたので、そのまま通過した。8時48分には掘割の登山道になった。沢の中を登るようなところもある。地形図でも登山道は緩やかになっている。
(看板)
(看板)
やがて、9時09分に「清水倉橋まで4.300m」、「頂上まで350m」という看板がある場所に着いた。ここからは、ロープがある急傾斜の登山道になる。黒姫山山頂への最後の急登である。そして、9時20分に稜線へ飛び出した。素晴らしい展望が広がっていた。今日は天気も良いので格別である。石灰岩の稜線を歩き、9時29分に青海黒姫山の山頂に着いた。
(山頂)
登山口から3時間30分である。山頂には1等三角点と祠がある。山頂からは妙高、火打の
(山頂の祠)
(山頂の1等三角点)
(山頂から)
(山頂から)
(山頂から)
あまりゆっくりもしていられないので、10時02分には下山にかかった。10時10分に稜線からの下降点に着き、10時17分には「山頂まで350m」の看板を通過した。さらに10時33分には掘割の道を通過して、急降下の道になり、10時54分に「金木平」を通過し、11時38分には「一本杉」まで下ってきた。ここで、11時46分まで休憩し、12時07分に駐車地点に下り立った。なんとか予定どおりに下ることができた。下りでは水を500ミリリットル消費した。
さて、12時20分に車をスタートさせ、国道8号へ出て北上し、コンビニでビールとつまみを仕入れ、燃料も補給して、13時00分に糸魚川ICから北陸自動車道に上がり、今夜の宿となる南魚沼市の八海山スキー所へ向かった。
高速料金は、4,000円+2,930円+6,360円=13,290円
総走行距離は、1,000km
使用燃料は、80リットル
燃料代は、14,042円
平均燃費は、12.5km/リットル
宿泊代は、8,000円
ビール代は、1,036円
土産代は、648円
合計 29,016円