カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

護摩壇山(1,372m)
龍神岳(1,382m)


平成26年6月14日(土)晴れ
 
和歌山県田辺市龍神
 
和歌山県の山

護摩壇山(1,372m)・龍神岳(1,382m)

   (和歌山県の最高峰)

 

                    平成26年6月14日(土)晴れ

                    和歌山県田辺市龍神

 

今日は、「各都道府県の最高峰を登る。」の一環として大阪府の最高峰(大和葛城山)と和歌山県の最高峰(護摩壇山・龍神岳)へ登りに行くことにした。

1泊2日の予定で、1日目に大和葛城山へ登り、護摩壇山の直下にある道の駅「田辺龍神まさんスカイタワー」へ移動して車中泊し、2日目に護摩壇山と龍神岳へ登って帰るという計画であった。

5時00分に出発と約束していたが、N氏はいつも早めにお見えになる。4時45分に出発した。長良川の右岸堤防道路を南下して、5時40分に木曽三川タワーで右折する。揖斐川を渡って、国道258号に乗り、5時55分に桑名東ICから東名阪道に上がった。きわめて順調で、6時16分に亀山ハイウエーオアシスでトイレ休憩をした。6時21分に出発し、ここから国道25号(名阪国道)へ下りて、高速道と間違うような高架の道路を走る。7時18分に天理ICから西名阪道に入った。そして、香芝ICで高速を下り、国道168号(太子道)を南下する。国道166号に突き当たると、右折して近鉄御所線を渡り、今度は左折して、県道30号線(御所香芝線)へ入る。この道路は葛城山稜の東山麓を通っている。なお、葛城山は大阪府の最高峰でるが、ロープウエーも奈良県側にあり、奈良県側からの方が多く登られているのではないかと思われる。

さて、県道30号線を南下してくると、葛城山ロープウエーの入口案内標識があるが、これを通過して、国道309号(富田林街道)の交差点で右折して、国道309号を水越峠へ向かう。今は水越トンネルが開通しているので、水越峠へは旧国道へ入らねばならない。「水越峠」の案内標識があるので、間違えることはなかろう。クネクネの旧国道を登って行き、8時20分に水越峠に着いた。大阪府と奈良県の境である。この葛城山稜は「ダイヤモンドトレイル」として、整備されている。葛城山の登山道というより、ダイヤモンドトレイルの看板が主体である。この水越峠は、葛城山と金剛山への登山口となっている。しかし、葛城山も金剛山もロープウエーがあるので、多くの観光客はロープウエーを利用するのであろう。

準備をして、8時36分に出発した。そして、10時45分に下山してきた。予定より3時間も早かったので、今日中に護摩壇山と龍神岳も登ってしまおうと、10時56分に車をスタートさせた。国道309号を下ってきて、国道24号を右折して南下する。五條市を通過して橋本市へ入ると、「高野」の案内標識があるので、左折して国道370号へ入る。西高野街道、高野山道路といわれる国道だ。しかし、クネクネ道で幅員が狭いのでスピードは出せない。さらに高野山金剛峰寺、奥の院付近では渋滞があった。高野山からは、国道371号(高野龍神スカイライン)になるが、こちらはセンターラインもあり、快適な道路である。13時30分に道の駅「田辺龍神まさんスカイタワー」に着いた。

 

@04 道の駅「田辺市龍神ごまさんスカイタワー」.jpg

(道の駅)

 

A01 ごまさんスカイタワー.jpg

まさんスカイタワー)

 

予定より3時間早かった。これならもう登るしかない。道の駅駐車場からは、護摩壇山とそこから続く稜線の先に龍神岳が見える。和歌山県の最高峰は、護摩壇山(1,372m)とされていたが、国土地理院の地形図にはすぐとなりに81,382m9の表記があり、こちらの方標高高いので、2009年3月3日に公募により、龍神岳と命名されたらしい。であるから、和歌山県の最高峰は「龍神岳」ということになる。しかし、実際は尾根続きの隣の山であるため、2つ一緒に登ってしまえばいいだろう。

 

B08 護摩壇山への登山口.jpg

(登山口)

 

13時44分にまさんスカイタワーの左手から登り始める。

C09 道標.jpg

(道標)

 

登山口には「護摩壇山、龍神岳」の道標がある。よく整備されている登山道である。13時53分に護摩壇山山頂(1,372m)に着いた。

 

D10 護摩壇山山頂.jpg

(護摩壇山山頂)

 

E12 和歌山県朝日夕陽百選.jpg

(朝日夕陽百選の標柱)

F13 護摩壇山標柱.jpg

(山頂標柱)

 

G15 NHK中継局.jpg

(護摩壇山の山頂にある道標)

 

「レストハウス0.5km」という道標がある。そして、護摩壇山スカイタワーのような形の標柱と東屋、方位盤があった。またここは、和歌山県朝日夕陽百選になっているようで、その標柱もある。

14時00分に出発し、龍神岳を目指した。「NHK中継局0.7km」という道標がある。少しのアップダウンの尾根道である。14時01分に1つめのピークを、14時03分に2つ目のピークを、14時05分に3つ目のピークを越える。3つ目のピークの場所には「天然林と人工林」という大きな看板がある。そして、14時08分に龍神岳山頂に出た。

 

H18−2 龍神岳山頂.jpg

(龍神岳山頂)

 

山頂にはNHK中継塔がある。また、新しい龍神岳の石碑がある。さらに、新しい「最高峰」という石碑もあった。背面には「1,382m」という文字も刻まれている。護摩壇山より、こちらの方展望開けている。「護摩壇山頂0.7km」という道標がある。

 

I19 護摩壇山への道標.jpg

(龍神岳山頂にある道標)

 

J20 龍神岳の石碑.jpg

(山頂の石碑)

 

K23 最高峰の石碑.jpg

(最高峰の石碑)

 

L24 最高峰の石碑の背面.jpg

(背面には標高)

 

14時18分には下山した。14時21分、14時23分、14時25分にそれぞれピークを越えて、14時27分に護摩壇山山頂まで戻ってきた。14時30分に山頂から下り始め、14時34分にベンチを通過し、14時36分に登山口、14時37分に駐車場へ下り立った。

この時刻なので、車中泊はやめにして、帰路に着いた。14時45分に出発した。高野山からは、幅員狭小で通行困難といわれる国道371号を下り、15時55分に橋本市の国道24号に出た。大和高田市付近で大渋滞があったので、桜井市の方へ回り、17時30分に桜井市内のガソリンスタンドで給油した。ここから、国道169号を北上し、県道51号線に右折して、さらに北上し17時45分に天理東ICから国道25号(名阪国道)に上がった。以後は往路をたどり、18時37分に亀山ハイウエーオアシスに立ち寄り、19時10分に桑名東ICで下りた。19時23分に木曽三川タワーを通過して、20時20分に帰宅したのであった。