カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

欅立山(888.8m)


平成26年5月18日(日)快晴
 
静岡県静岡市
 
静岡県の山

欅立山(888.8m)

 

 

                    平成26年5月18日(日)快晴

                    静岡県静岡市

 

静岡市の阿倍川の東山稜を八鉱嶺、十枚山、真富士山、富士見岳と登ってくると、その先の竜爪山へどうしても登りたくなる。かねてから狙っていたが、登る機会を逸していた。天気予報が良好なので、昨日の疲れが残っていたが、「行くしかあるまい。」と勝手に決めて、安倍川東山稜の最南端の竜爪山へ行くことにした。計画では、2時00分に出発であったが、昨日の疲れのためか、飲みすぎのためか、起きたのは4時30分であった。それから準備をして、5時05分に出発した。5時29分に関ICから東海北陸自動車道に上がる。東海環状道経由で、5時54分に五斗蒔PAで休息、6時39分から6時51分まで赤塚PAでも休憩し、7時00分に三ヶ日JCTを、7時10分にいなさJCTを通過して、7時20分に浜松SAに着いた。ここを通るときはいつも「混雑」であったが、今日は空いていたので、トイレ休憩に立ち寄った。7時29分に出発し、8時13分に新静岡ICから流出した。料金所を出たら、そのまま直進して静清バイパスへの案内に従って、高架の道へ入る。この道も静清バイパスの一部かも知れないが、そのまま南下してくると、千代田上土ICがあるので、この交差点で静清バイパス(国道1号)に上がる。上がると、すぐ次の瀬名ICで下りる。下りるとすぐに信号があるが、この交差点に「平山」の案内標識があるので、これに従い左折する。県道201号線であるが、あとは、1本道で平山地区へ到着する。新東名の下をくぐった平山の入口付近には、「竜爪山登山口」の看板がある。まあ、道なりに直進なので間違いはないだろう。民家の中を通り抜けると、いよいよ林道のような登り坂になってくる。迷うような分岐もあるが、基本的には道なりに直進である。茶畑の中をどんどん登ってくると、正面に竜爪山の旧道登山口となる鳥居が見えてくる。右手には駐車場が用意されている。15台くらいは駐車できそう。すでに満車に近い。私は、さらに上の穂積神社まで車で上がるつもり(そのために軽自動車で来たのだ。)なので、ここは通過する。後続の車はラッキーとばかりに最後の空きスペースに駐車していた。

この旧登山道から100mほど上がってくると、新登山道の入口があった。こちらの付近には駐車場はないので、林道のふくらみに駐車することになろう。私はここも素通りである。8時50分に穂積神社の入口に着きました。神社の中にも駐車広場がありましたが、私は林道のふくらみに路駐しました。早速準備をして、8時57分には出発した。そして、10時48分に下山してきた。

しかし、まだ時刻が早かったし、せっかくここまで来たので、竜爪山と林道を隔てた反対側の欅立山(888.8m三角点)へも登ることにした。

 

(登山口)

 

(登山口の看板)

 

(案内図)

 

(看板)

 

穂積神社入り口の反対側に「高山・帆掛山登山口」という看板があり、「三角点888.8m」の案内板もある。また、帆掛山の下に欅立山カとマジックで添え書きしてある。高山や帆掛山は、聞いたことがなかったが、欅立山という名はネット上で見た記憶があった。それで、欅立山=888.8m三角点という淡い期待を抱いて、10時50分に登山口を出発した。

 

(モミの木)

 

10時54分に「モミ」という看板のある大木を通り、「アセビ」の看板も通り、11時03分に「高山方面」と「吉原水源地、888.8m三角点」との分岐に出た。

 

(分岐)

 

地形図どおり平らになっている。ここで、左へ分岐して進む。

 

(分岐)

 

1つピークを越えて、少し下ると、11時10分に「欅立山」と「吉原水源地」との分岐に出た。ここで、ようやく欅立山の名前が出てきたので俄然元気になった。さらに2つの小さなピークを越えて、11時24分にようやく「欅立山山頂(888.8m)」に着いた。

 

(欅立山山頂)

 

(三角点)

 

そばには三角点もある。

 

(欅立山)

 

また、樹林の隙間から富士山がきれいに見えた。これもよかった。

 

(富士山)

(富士山)

 

11時28分には下山した。11時37分には「吉原水源地」への分岐を通過し、11時42分に「高山」との分岐点に着いた。あとは、下るのみで11時47分に「モミ」の木を通過し、11時48分に林道に下り立って、11時48分に駐車場所に戻った。

12時00分に車をスタートさせ、往路をたどって、12時35分に新静岡ICから新東名高速道に上がった。12時41分に静岡SAに着いた。トイレ休憩の後、12時46分にここを出発した。燃料計は半分を少し切っていたが、給油しなくても帰宅できると計算していた。補助タンクのガソリンは携行していなかった。掛川PAでは、13時12分から13時20分までトイレ休憩した。13時54分にいなさJCTを通過し、14時05分に三ヶ日JCTを通過したが、睡魔が襲ってきたので、14時10分に新城PAに滑り込んだ。ここで仮眠し、14時23分に出発した。14時56分に豊田JCTYを通過し、15時31分に土岐JCTを通過した。燃料はなんとか持ちそうであった。15時56分に美濃JCTを通過して、16時02分に関ICから流出。途中、買い物をし、給油を済ませて、16時45分に帰宅した。

今日も無事の帰宅を祝して、ビールで乾杯したのであった。

 

データ

走行距離 562.5km

燃料   25.19リットル

燃料代  3,980円

燃費   22.3km

高速代  2,090×2=4,180円