![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
点名:突谷(549.7m)
平成26年4月20日(日)曇り
滋賀県長浜市金居原
今日は山菜とりを兼ねて、点名探索に出かけた。早朝には町内会の行事があり、遠くへは出かけられない。それで、岐阜・滋賀県境の八草トンネル付近の三角点へ出かけたのである。
出発は、午前9時ちょうど、いつものように岐阜から本巣市、谷汲、横蔵と通過して、揖斐川町で国道303号へ合流する。あとは、国道303号をひた走る。八草トンネルを滋賀県側へ抜けてすぐ左折する。この道は旧道で八草峠へ通じている。しかし、入口にはコンクリートブロックのバリケードがあり、車では進入できない。先客が1台止まっていたので、同じ旧道の反対側に駐車した。10時11分着である。後でわかったことだが、金居原の日の裏谷から林道が上がってきていた。国道303号の旧道は前述のとおり車では通行できないが、日の裏谷の林道を使えば、三等三角点「点名:突谷」の近くまで車で上がれるであろう。
そんなことは露知らず、10時15分に出発して、旧国道303号を八草峠へ向けて歩き出した。
(壊れたゲートがある、八草峠への)旧道)
途中の旧道わきに「コゴミ」があったが、帰りに採取することにして、先を急いだ。すると、10時34分には左へ作業道が分岐していた。地図にはない分岐である。したがって、ここは直進する。
(ここは直進)
地形図上の標高485m地点の尾根付近から横山岳、墓谷山が見えた。また、この付近にワラビやゼンマイが生えていた。さらに旧道を上がっていくと、10時59分にY字路の分岐に出た。
(ここで、右へ分岐する)
直進は旧国道303号で八草峠へ通じている。右への分岐は日の裏谷から上がってくる林道のようだ。なんと、こちらの林道はきれいに掃除されている。旧国道303号は、落石や土砂がそのままで、落ち葉も清掃されていなかった。まあ、通行止めになっているのだから当たり前であるが・・・。林道がきれいに清掃されているということは、下から車で上がってくることができると推測した。確認はしていない。
そんなわけで、ここから右手の林道へ進入する。すると、11時04分に「営林地」という錆びた看板のある左カーブに出た。
(ここから山道へ入る)
ここから林道は下っていく。それで、11時06分に「営林地」の看板の「地」の字の看板の右手からこの林道を離れ尾根を下る。尾根には踏み跡がある。すると、すぐに左手に荒れた林道が見えるので、その林道へ下り立つ。荒れた林道は尾根の南側直下を通っているようだ。この林道を歩く。林道わきにはワラビが生えていた。尾根上の踏み跡にもワラビがあるようだ。荒れた林道は11時16分には急なジグザグの下りにあるが、ここから正面に「点名:突谷」が見える。
(林道の四辻)
この荒れた林道を下ると、Y字路の三叉路がある。2つの林道は、「点名:突谷」の尾根を左右に分かれているのだ。その三叉路に来てみると、右からも林道が上がってきていた。要するにここは四辻になっていた。この付近にもワラビが多かった。「点名:突谷」の右手の林道を上がっていくと、すごい急坂の林道となる。
(林道の最高点)
そして、11時31分に林道の最高点に出た。そこから左手を見ると、灌木の藪の中に赤いテープの目印が見えた。そこへ行ってみると、三等三角点「点名:突谷」があった。
(三角点付近)
11時31分に到着である。周囲は灌木に囲まれ、展望はよくない。
(三角点、点名:突谷)
(三等三角点「点名:突谷」)
11時40分には下山した。帰りは山菜を取りながら下った。11時57分に「点名:突谷」の暗部にある四辻に下り立った。ここから登り返し、12時01分に坂道の上部へ出た。12時10分に荒れた林道から別れ、坂を上ると、12時13分に舗装された林道へ出た。「営林地」の看板があるカーブのところだ。きれいな舗装林道を歩き、12時17分に旧国道303号に合流した。この合流点付近にもワラビがあった。旧国道303号を下って、12時52分には地形図にない分岐点を通過し、13時20分に駐車地点に戻った。
まだ、時刻が早かったので、もう1つ「点名:杉野」へ行くことにした。