カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

釈迦ヶ岳(1,271.2m)
三方分山(1,422m)
三方分山の三角点(1,409.2m)
大平山(1,188.0m)
蛾ヶ岳(1279.0m)


平成25年9月29日(日)晴れ
 
山梨県身延町
 
山梨県の山

釈迦ヶ岳(1,271m)

三方分山(1,422m)

三方分山の三角点(1,409.0m)

大平山(1,188m)

蛾ヶ岳(1,790.0m)

 

                  

       平成25年9月29日(日)晴れ

                         山梨県身延町

 

今日は富士山の見える山へ行こうとした。山梨百名山になっている身延町の山々を計画した。前日の夕方に家を出ることにしていたが、用事が長引いて結局深夜の出発となった。強行スケジュールだったので、大丈夫かなと心配したが、計画より大幅に短縮して夕方には帰宅することができ、ホッとした。

0時47分に出発した。1時03分に関ICへ入る。土岐JCTは、1時30分に通過し、2時33分に駒ヶ岳SA、14時43分に小黒川PA、そして、3時45分に双葉JCTをそれぞれ通過して、3時55分に中部横断道路の料金所を出た。そして、4時03分に増穂ICを出たのであった。国道52号を南下して、西島トンネルを抜けたら左折して、藤川を渡り県道9号線へ入る。さらに県道404号線へ入って、照坂トンネルを抜けたらすぐに左折する。あとは1本道で根子地内へ到達する。この集落に入るとすぐに「林道 折八古関線」と「八坂、御弟子方面」の看板がある。このT字路で左折すると、林道になり高度を上げていく。

 

 

5時22分に新八坂峠に着いた。ここまでは舗装されているし、この先も舗装されていた。峠の手前に駐車帯があるので、そこに駐車した。5〜6台は駐車出来る。なお、ここに来るまでに「地蔵峠」への登山口と三ツ沢峠方面への登山口を確認しておいた。

新八坂峠には、釈迦ヶ岳、三方分山方面への看板がある。また、簡易トイレもあった。さらに本日(平成25年9月29日)は、四尾連湖トレランが開催されるというビラが貼ってあった。この簡易トイレはそのトレランの大会のために臨時に設置されているのかも知れない。

 

 

このトイレで用を済ませて、5時37分に出発した。「釈迦ヶ岳 40分 (八坂峠) 三方分山 1時間30分」の道標を見て、ロープのある急斜面を登る。5時40分に尾根上のピークに上がった。ここからは尾根道である。アップダウンがあり、5時45分と5時47分にコブを越える。5時49分に鞍部に下り立ったが、ここには、「釈迦ヶ岳、釈迦屋敷跡、三方分山←→八坂峠」という看板があった。ここから急坂を登ると、5時53分に釈迦ヶ岳と三方分山とを結ぶ尾根に出た。ここには、「釈迦ヶ岳、釈迦屋敷跡 ←→ 三方分山」という看板と、「折八林道方面」という看板があった。

 

 

ここで左折して、釈迦ヶ岳を目指して登っていく。

 

 

 

5時56分に釈迦ヶ岳山頂に出た。登山口から20分である。今日は調子がよいと思った。富士山の方面が切り開かれており、きれいな富士山が見えた。丁度日の出の時刻であったので、山頂から林間に見える日の出を待った。林間なのできれいとはいかなかったが、なんとか日の出を見てから、6時05分に下山にかかった。

 

 

6時07分に分岐に戻った。ここから三方分山を目指して尾根をどんどん下って行く。6時」12分に鞍部に達した。「→三方分山」の看板がある。右下方向には林道が林間に垣間見える。つまりここから林道へ下りられるということだ。実際に踏み跡もある。

 

 

下山後に確認すると、林道のヘアピン部に登山口があった。さて、鞍部からは当然に急坂の登りとなった。そして、6時31分にピークに出た。ここから下りになり、6時34分に鞍部に下り立った。さらに進むと、6時35分にはピークを左山で越える。そして、平坦地を進むと、6時37分に分岐に出た。

 

ここには、「八坂峠経由、釈迦ヶ岳←→精進湖、三方分山↓八坂集落経由、四尾蓮湖、大ミズナラ方面」という看板があった。ここから緩やかに登って行く。6時50分に「精進湖←→四尾蓮湖」という看板ある場所を通過した。そして、6時57分やっと三方分山の山頂(1,422m)に出た。

 

 

 

ここの道標は、「女坂峠 45分 (三方分山 標高1,422m) 精進峠 45分」となっている。また、女坂峠まで4km、精進峠まで3km、四尾蓮湖まで12kmという看板もある。7時05分に右手の精進峠方面へゆるやかに下って行く。7時09分に鞍部に達する。ここから登りに転じ、7時11分に三方分山の三角点(1,407.9m)に到着した。

 

 

登山道のすぐそばにあるのですぐ気付くであろう。また、近くには大岩があり、その上に小社がある。7時14分に引き返すことにした。7時15分に鞍部を通過し、7時20分に三方分山まで戻ってきた。ここから左に曲がって、往路をたどる。7時24分には「精進湖←→四尾蓮湖」という看板を通過し、7時29分に「八坂峠経由、釈迦ヶ岳←→精進湖、三方分山↓八坂集落経由、四尾蓮湖、大ミズナラ方面」という看板の場所を通過し、7時32分には右山でピークを越えた。ここから下りになり、7時33分には鞍部を通過し、7時38分にピークを越える。そして、7時45分に鞍部を通過した。ここから林道へ下りる道があるが、それをたどらず、往路をたどった。実は往路で落とし物をしたので、それを探すためであった。ここからの登りの途中でキノコ狩りnいおグループに遭った。たぶんマツタケ狩りであろうと思われる。さて、急坂を登って行くと、7時58分に八坂峠と釈迦ヶ岳との分岐に達した。ここにザックをデポして、落とし物を探すため、釈迦ヶ岳方面へ登って行った。そして、8時02分に山頂直前に落とし物を発見した。よかった。よかった。気を良くして、Uターンした。8時04分に分岐に戻ってきた。ここで右折して、8時06分に出発し、折八林道方面へ下る。8時08分に鞍部を通過し、8時10分、8時12分、8時15分にそれぞれピークを乗り越えて、8時17分に新八坂峠の林道へ下り立った。今日はトレランの開催日ということで関係者が待機していた。8時18分に駐車場所に戻った。水は500ミリリットルを消費した。ここから車で林道を下り、早朝に確認した地蔵峠への登山口を目指した。

 

 

その途中で、先ほどの「→三方分山」という看板のあった鞍部へ達する登山口を発見したのであった。たぶんマツタケ狩りのグループのものであろうと思われる車が駐車してあった。

そこを通過し、8時30分に地蔵峠への登山口に着いた。けさほど確認しておいた場所である。駐車は3台ほど可能であるが、先客が1台駐車していた。これは、トレラン関係者の車であるが、真ん中にデーンと駐車しているため、あと1台しか駐車できない。それで、その1台分の空きエリアに駐車した。

 

 

 

8時37分に出発した。登山口には「地蔵峠のツガ 40分」という看板がある。少し上がった場所に「四尾蓮湖 蛾ヶ岳経由」という看板がある。右山で緩やかに登って行くトラバース道である。

 

 

8時45分に「蛾ヶ岳、四尾蓮湖←→×三方分山、精進湖↓下部町、八坂」という看板のある場所に出た。さらに右山のトラバース道は続く。そして9時09分に地蔵峠に出た。トレランの係員が待機していた。

 

 

「ツガの峠(地蔵峠) 蛾ヶ岳、四尾蓮湖←○→三方分山、精進湖」という道標がある。トレランがあるというので急いで蛾ヶ岳まで行って戻ってこようとした。

 

 

9時21分に折門峠まで来たが、ここにもトレランの係員が待機していた。ここには、「三方分山、精進湖←○→折門集落、下部町↓蛾ヶ岳経由、四尾蓮湖」という」「道標がある。さらに進むと、9時24分に大平山への分岐に達した。ここで右手に進路をとり、尾根を忠実に登って、9時27分に大平山の山頂に達した。

 

 

 

山頂は樹木が伐採されており、富士山がきれいに見えた。しかし、あまりゆっくりもしていられないので、9時29分には蛾ヶ岳方面へ向けて下山した。9時34分に縦走路に合流した。ここから尾根道であり、アップダウンが続く。トレランの先頭が現れビビった。さすがに先頭はすごい勢いである。そうしたトレラン集団とすれ違いつつなんとか、10時20分に蛾ヶ岳山頂(1,279m)に着いた。

 

 

 

多くのトレラン参加者が休憩していた。ここには、「蛾ヶ岳1279m○←四尾連峠、市川本町、四尾連湖→三方分山、精進湖」という看板があった。また、気象予報士の平井信行のウエザーランニングの実況中継が行われていた。あまりに人が多いので、10時43分に往路をたどり下山した。トレランの選手に気を付けながら、11時22分に折門峠まで戻った。11時30分には地蔵峠まで戻った。ここからは、トレランの選手には会うことはない。ゆっくりと下れる。11時51分に分岐の看板を通過し、11時55分に登山口の駐車地点に戻ってきた。

すぐに車をスタートさせ、往路をたどって、13時00分に増穂ICから高速に上がった。13時15分に双葉JCTを通過し、13時35分から13時44分まで初ヶ岳PAで休憩し、さらに14時10分から14時15分まで諏訪湖SAで給油した。その後、小黒川PAで14時35分から14時36分まで休憩し、15時52分に土岐JCTを通過し、16時16分に美濃関JCを通過した。さらに16時21分に関ICから流出し、途中で給油して16時55分に帰宅した。そしてすぐに三田洞神仏温泉に入浴に行った。

 

高速料金は、2500円×2=5,000円

ガス代は、3,300円+2,710円+906円=6,916円

総走行距離は、668.4km

使用燃料は、43.95リットル

平均燃費は、15.2km/リットル