カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

荒川岳・赤石岳(撤退)

平成25年9月14日(土)曇り
 
静岡県静岡市葵区大井
 
静岡県の山

荒川岳・赤石岳(撤退)

 

                  

       平成25年9月13日〜15日

                         静岡県静岡市葵区井川

 

 

南アルプスの百名山である、荒川岳と赤石岳へ行く計画を立てた。いつ実行するのか、その機会を狙っていた。そして、9月の3連休の13日(金)から16日(月)と決め、準備をしてきた。しかし、13日(金)に仕事の予定が入り、13日(金)の出発は22時00分となった。

22時05分に自宅を出発、22時22分に関ICから高速に上がった。22時52分に土岐JCTを通過、23時11分には豊田JCTから東名高速に移った。さらに23時57分に三ケ日JCTで新東名に入った。14日(土)に日付が変わった0時14分には浜松SAについて休憩した。そして、0時46分に出発し、島田金谷ICで高速を下りる。あとは、ひたすら大井川に沿って北上する。川根本町、寸又峡、千頭、井川を通過し、3時20分に臨時駐車場に着いた。すぐに車内で就寝した。

 

@05 臨時駐車場入口.jpg

 

A01 臨時駐車場.jpg

 

14日(土)の朝は、5時05分に起きだした。駐車場の仮設トイレを使い、朝食をとって準備をしていた。6時00分にはバス停に出て、掲示板を見ていた。

 

B02 仮説トイレ.jpg

 

C04 バス停.jpg

 

D14 バス乗り場.jpg

 

6時45分発のバスがあるのだが、これは、東海フォレストではなく、井川観光協会のバスのようだ。井川地区の旅館、民宿、聖平小屋、茶臼小屋、横窪沢小屋のいずれかに宿泊する人には無料で運行しているという。6時30分ころにこのバスが来たので、バスに乗せてくれないかと交渉したが、予約してないとだめだと断られ、このバスは6時45分に誰も乗せることなく出発して行った。さて、7時ころには東海フォレストのバスが来た。乗せてくれるかと交渉したところ、駐車場の状況や、登山者の状況を見て、7時30分にバスを出すというので、バス停に並んだ。切符はどのように買うのかと聞くと、並んだ順番に今日の行先(宿泊場所)、食事の有無を尋ねるので、バス代3,000円を用意してくれという。この3,000円は、山小屋での宿泊代に充当することができる。それで、1番目で予定通り荒川小屋まで行くと答えて、3,000円を払ってバス券を購入し、バスに乗り込んだ。

まだ、続いて2台目が出るらしいが、1台目のバスは7時30分に24名を乗せて出発した。東海フォレストのバスは、大吊橋(茶臼岳登山口)や聖岳への登山口で乗客を降ろしながら、8時32分に終点の椹島に着いた。

 

E17 登山口方面.jpg

 

F20 看板.jpg

 

バスを下り、早速準備を整えて、8時36分に出発した。

 

G22 鳥居の左から登山道.jpg

 

椹島を奥へと進んで、鳥居の左側を通り、山道へ入る。そして、8時41分に車道へ出た。先ほどバスで通った道だ。ここから未舗装の車道をさらに奥へと進んで行くと、青い滝見橋がある。

 

H23 滝見橋の手前から左へ入る.jpg

 

 

 

I24 登山道入り口.jpg

 

8時45分にこの橋の手前で左へ入る。ここから登山道である。右岸沿いに登って行き、8時53分に吊り橋に出る。

 

J26 吊り橋.jpg

 

吊り橋を渡って左岸へ出ると、しばらくはトラバース道であるが、その後岩場の急登になる。9時19分に「1/7 標高1,300m」という看板のある岩場を通過した。喘ぎながらこの急登を登り切ると、9時33分に左側に鉄塔が見えた。「NO.22鉄塔」である。この付近は平坦地であるが、すぐに坂道となり、この坂道を登り切ると、9時42分にピークに出て、ここに「NO.21鉄塔」がある。この鉄塔の下をくぐって、道は下りとなり、岩場を下る。「岩頭見晴」を通過し、下ってから登り返すと、10時06分に林道へ出る。林道を右へ進んで行くと、左側に鉄梯子があり、千枚小屋の案内がある。

 

K27 林道から鉄梯子を登る.jpg

 

この鉄梯子を登ると、ジグザグの急登になる。しかし、体が重い。いつものペースが出ない。休まないことには足が動かない。10時14分から10時17分まで小休止した。この間に2人連れのパーチィに追い越される。10時25分に「2/7 標高1,500m」の看板を通過した。

L28 小石下の三角点にて.jpg

 

10時32分に「小石下」という三角点のピークに出た。ここには「椹島1時間30分、千枚小屋4時間30分」という道標がある。4時間30分もはかからないだろうと、思っていたが結果は無残であった。さて、この先、10時52分から11時01分まで小休止したが、この間に男女2人のパーティに追い越された。ここまでに水は1.5リットルを消費した。ここで、空になったペットボトルを満たした。

 

M30 林道を横断する.jpg

 

この先、11時02分に林道を横断した。緩やかなトラバース道であるが、歩きの速度が遅かった。11時32分から11時36分まで小休止し、その後、単独者を追い越し、11時52分にやっと「清水平」に着いた。冷たい水が出ており、「4/7 標高1,900m」という看板があるが、「平」とは名ばかりの斜面の途中である。ここでの予定時刻は、出発が30分遅れではあったが、50分の遅れである。これでは、荒川小屋まで行くのはとても無理であろう。ここで、先ほど追い抜かされた男女2人組が休憩していた。11時58分に出発し、12時26分〜12時28分まで小休止したが、ここでまたもや男女2人組の男性に追い越された。

 

N31 蕨段.jpg

 

12時40分に「蕨段」に着いた。さらに、12時52分に「5/7 標高2,100m」の看板を通過し、12時55分に「見晴台」に着いた。先ほど追い越された男性が休憩していたので、休憩することなく通過した。13時00分から13時02分まで小休止していたら、また男性に追い越された。途中で11時11分から11時14分まで小休止し、13時18分に「木馬道跡」の看板を通過し、13時31分に「6/7 標高2,300m」の看板を通過した。

 

O33 木馬道跡.jpg

 

さらに13時44分から13時46分まで小休止し、14時02分に「古い伐根と樹木」という看板の場所を通った。

 

P34 古い伐根と樹木.jpg

 

そして、14時13分に「駒鳥池」に着いた。

 

Q36 駒鳥池.jpg

 

先ほどの男性が休憩していた。ここをそのまま通過し、14時24分に「木馬道の起点の跡」の看板を通過し、14時28分に「管理道路」への分岐を通過した。

 

R38 管理道路への分岐.jpg

 

こんな時間では荒川小屋までは絶対に行けない。では、中岳避難小屋までなら行けるのか。自問自答しつつ、14時32分から14時36分まで小休止していたら、先ほどの男性とさらに同じパーティとみられる女性にも追い越された。このさき、15時00分から15時02分まで小休止し、15時05分に「7/7 標高2,500m」の看板を通過した。

 

S−2 39 百枚小屋.jpg

 

S−3 40 百枚小屋内部.jpg

 

S46 千枚小屋.jpg

 

そして、15時09分にやっと「千枚小屋」に着いたのであった。ここまでにさらに500ミリリットルの水を所費した。千枚小屋で水を満タンにした。この時点で荒川小屋はおろか中岳避難小屋までも行けないと判断した。今日はこの千枚小屋に泊まるしかないのだ。

そんな訳で、千枚小屋で素泊まりの手続きをとった。素泊まりということで、「百枚小屋」をあてがわれたが、小屋にはまだ、まだ誰もいなかった。それでも非常に疲れていたので、夕食のおにぎりを食べて、荷物を整理してからすぐに横になった。ラジオで気になる台風情報や天気予報を聞いていると、17時ころにもう1名の素泊まり客が入ってきた。今日の百枚小屋の宿泊者はこの2名だけのようである。明日は午前中は曇りで昼ころから雨の予報であった。予定より大幅に遅れているので、先へ進むなら0時か、遅くとも2時には出発しないと、この遅れを取り戻せない。16日(月)の予備日があるので、荒川小屋か赤石小屋にもう1泊することもできるが、その場合は台風の影響で足止めをくらう可能性がある。また、無事に椹島まで下山したとしても、連続雨量120ミリで通行止めとなる新東名へ出る県道が心配であった。先へ進むのか撤退なのか、明日の早朝に判断しようと、ラジオを切り、横になっていたら知らぬ間に寝入ってしまった。

しかし、15日(日)へと日付が変わる前に、小屋の屋根をたたく雨の音がしてきた。この時点で早朝に出発するという思いは断ち切られた。暗い雨中の行動は危険であるからだ。明るくなるのを待って、もう1泊覚悟して先へ進むのか、それとも、引き返すのか。非常に迷ったが、安全策を選択した。つまり、この千枚小屋から椹島へ引き返すということだ。そう判断して、また毛布に潜り込んだ。

さて、休養十分と思って、雨具を着こんで5時08分に千枚小屋を出発した。5時23分に管理道路への分岐を通過した。5時26分に「木馬道の起点の跡」という看板を通り、5時32分に「駒鳥池」を通過した。雨は小屋を出た時は小雨出あったが、時折激しく降りだしたり、やんだりしていた。5時38分に「古い伐根と樹木」という看板の場所を通過し、5時54分に「6/7 標高2,300m」の地点を通過した。そして、5時58分に「木馬道跡」の看板を通過し、さらに6時07分に「見晴台」を通過し、この先で数人のパーティに追いついた。「椹島からですか?」と尋ねると、「いや、千枚小屋からの下りです。同じですよ。」と返された。そして、6時14分に「蕨段」を通過した。雨中の歩行訓練だと言い聞かせたが、それにしても雨中の歩行は疲れる。6時36分に「清水平」まで下って来た。早速、消費した水を500ミリリットル補給し、7時10分に林道を横断した。7時24分に「小石下」という三角点を通過し、7時30分に「2/7 標高1,500m」の看板を通過した。7時39分に林道を通り、8時09分に「NO.21鉄塔」に出た。この雨中でも登って来る2組のパーティに出合ったが、私には考えられない。さて、8時15分に「NO.22鉄塔」を右手に見て下り、8時22分に「1/7 標高1,300m」の看板を通過して、8時36分にやっと吊り橋に出た。8時44分に滝見橋のたもとの林道へ出た。とぼとぼと林道を歩き、8時52分に林道から山道へ入り、8時56分に無事に椹島に着いたのであった。下りでは、水を1リットル消費した。

バスは10時30分に出るということで、千枚小屋の領収書を見せて、「26番」の番号札を受け取った。まだ、1時間半も時間があったが、とにかく疲れてシャワーを浴びる気もなく、じっとバスを待った。台風のためか予想以上に多くの下山者があり、バスは3台出るという。私は1台目のバスにかろうじて乗ることができた。

バスは途中で落石をどけながら進み、11時32分に臨時駐車場に着いた。早速、着替えをして11時35分に車をスタートさせた。さて、帰路は往路と違う県道27号経由で新静岡ICへ向かい、13時31分に新静岡ICら高速に出た。たしかに、大井川沿いに北上するより早いが、島田金谷から新静岡までの高速料金と時間が関係する。13時44分から13時49分までに静岡SAで休憩し、15時23分に豊田JCTを通過した。16時24分に関ICから流出し、16時45分に帰宅した。

帰宅後、すぐに三田洞神仏温泉へ入浴に行った。

高速料金は、3,850円

総走行距離は、653km

使用燃料は、41.63リットル

燃料代は、6,527円

平均燃費は、15.7km/リットル