カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

新谷山(点名:柳ヶ瀬)(622.0m)

平成25年8月14日(水)晴
 
福井県余呉町
 
福井県の山

新谷山(点名:柳ヶ瀬)(662.0m)

 

平成25年8月14日(水)晴れ

福井県余呉町

 

暑いので涼しい所へ登ろうとしたが、遠くへ行くには渋滞が気になる。ということで、急きょ、新谷山(点名:柳ヶ瀬)に行くことにした。

先日、点名:今市へ登った際に行けばよかったが、その時は全然頭になかった。しかし、地形図をみるとすぐ北に新谷山という表記がある。それで今日はこの新谷山へ向かったのである。

6時30分に家を出た。いつものように国道303号で八草トンネルを抜ける。お盆の渋滞はまったくない。木之本から国道365号で北上し、小谷集落へと右折する。

小谷集落で林道へと右折する。右折すると八幡神社がある。その八幡神社の前をとおり、林道を奥へと上がっていく。舗装された林道を上がって行き、しばらくすると水道施設があり、さらに上がって行くと三差路がある。

この三差路のすぐ先にまた三差路がある。

 

 

そこで左折する。左折する林道は舗装されていないし、地形図にも記載されていない。夏草が茂り幅員が狭く感じる。以前に「点名:今市」へ来たときとは大違いだ。車の側面を草でこすりながらゆっくりと上がって行く。

 

 

なんとか林道の終点まで上がってきた。終点でUターンして駐車した。ワラビが群生している。8時19分に到着したが、林道はさらに先へ延びている。

 

 

準備をして、8時21分に出発した。林道をさらに奥へと歩いて行く。8時27分に沢を渡る。林道は右へ大きくカーブしている。そして、ここから林道は高度を上げていく。林道脇にはワラビが群生している。タラの芽も多い。8時37分にコブを越える。いったん下ってすぐに登りとなる。

 

 

 

 

8時43分に峠のような場所に出た。左手の木に赤いテープの印がある。ここから左へ入ってみると、10mほど先に三角点があった。

 

 

8時45分である。そばの木に赤いテープと白いプラスチィックの山名板があった。新谷山(点名:柳ヶ瀬)(662.0m)である。周囲は植林のため展望はない。

 

8時58分にここを出発し、さらのい先にある4等三角点「点名:椿坂」(710.3m)を目指した。林道はさらに夏草が茂っている。坂を上がって行き、9時16分にはピークを越えて、やがて平坦な林道となり、9時27分には下って行く。9時39分にはジグザグに下っていくところまで行ったが、どうも違うようだ。そこでUターンして戻ってきた。10時00分に北へ入る分岐があり、そこへ入ってみた。夏草が茂っているがなんとか林道の様相を見せている。判別しにくい林道を進んで、10時10分にはピークを越える。ここからは下っているようだ。右山の林道である。10時28分に林道の終点のような場所に出た。この付近で三角点を探したが見つからなかった。10時49分に林道へ戻ってよく見ると林道はさらにジグザグに下っていた。それを下って行くと、高度がどんどん下がっていく。これはおかしいと、10時54分にはUターンした。林道を登りながら三角点を探したが、見つかるはずもない。11時15分に林道のピーク付近nい来たので三角点を探したが見つからない。赤いテープの目印もあったが、三角点はなかった。11時28分には新谷山への林道へ出た。

ここで諦めて、林道を下った。11時44分に新谷山の入口を通過し、11時48分にコブを越えた。11時55分に沢を越え、11時59分に駐車地点の林道終点に戻った。

すぐに車をスタートさせ、12時30分に木之本を通過し、途中で給油して14時00分に帰宅した。すぐに三田洞神仏温泉に行ったが、水曜日は定休日であった。残念だ。自宅でシャワーを浴び、ビールを飲んだ。