カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

大師山(550.3m)

平成25年5月26日(日)晴れ
 
福井県勝山市
 
福井県の山

   大 師 山(550.3m)

 

               平成25年5月26日(日)晴

               福井県勝山市片瀬

 

今日も昨日に続いて福井県の山へ登った。

5時15分に家を出た。昨日と同じように国道156号を北上し、6時19分に白鳥西ICから無料の高速道へ入り、越美通洞を抜けた。国道は158号を下っていき、大野市で国道157号へ右折して、片瀬地区の「越前大仏清大寺」方面へ向かう。山頂近くまで林道が通じているので、林道を利用して「楽」をしようとしたが、林道の入口が見つからず、やむなく(?)登山道を登ることにした。

 

 

片瀬集会所の前の四辻に大師山登山道の看板があった。

 

 

それに従って、片瀬集会所を右に見て、直進する。

 

すると、大師山山頂と森林浴コースの分岐があるので左折する。右手上には「仏母寺」、左手下には大仏殿を見て進むと、駐車場のような広い場と小さな谷がある。

 

 

ここに駐車するのがよいだろう。4台くらいは駐車できそうだ。あるいは、先ほどの片瀬集会所に駐車させてもらうとよい。

さて、ここに駐車して、8時15分に出発した。未舗装となった狭い林道を奥へと進んでいく。8時21分には林道の終点と思われる場所に着いた。

 

 

「坂尻」という標柱がある。また、水場にもなっている。名前のとおり、ここからジグザグの登り坂となる。

 

 

8時42分に尾根に出た。ここには「前坂」という標柱がある。「かくま谷(行き止まり)」、「大師山山頂」、「大師山登山口」という案内看板がある。右へ曲がって、尾根を登っていく。登山道はしっかりしている。

 

8時59分に「大師堂」に着いた。ここからも急な登りであるが、その坂が緩やかになってくると、山頂は近い。

 

 

9時08分に大師山(550.3m)山頂に飛び出した。山頂の雰囲気はすこぶるよい。なぜ、他県の山はこんなによいのか。

 

 

 

広い山頂のさらに小高い場所に二等三角点(点名:片瀬(550.3m))があった。展望もそこそこ開けている。これだけ見えれば十分だ。また、方位盤もある。

さて、9時19分には下山した。下山は周回コースをとろうと、林道の方へと下った。9時24分には右手の林道とニアミスしているところへ来た。林道を下るのか?と思ったが、明瞭な登山道は右手へ下っているのでそれを下った。

9時27分に林道へ出た。林道を左へほんの少し上って、右への山道へ入ると、すぐに山道の分岐がある。

当然下りとなる右(直進)へ進む。

 

 

すると幅の広い道になり、狭くなるところに「大谷」という標柱と「千畳敷」という看板があった。9時29分にここから坂道を下ることになる。

 

 

登山道は大きく右へ回りこみ、9時37分に林道へ出た。

 

 

ここの林道脇には「横がけ」という標柱があった。ここでは林道を横断してまた登山道へ入る。登山道を下ってくると、9時41分に「上休場」という標柱の場所に着いた。右手には堰堤が見える。

 

 

さらに下って、9時43分に林道へ出た。ここでも林道を横断して反対側から登山道へ入る。9時46分に「中休場」という標柱を通過するが、ここでも右手に堰堤が見えた。

 

そして、9時47分に林道へ出た。ここでは、10mほど林道を下ってから、右手の登山道へ入る。

9時51分には「下休場」という標柱を通過して、9時54分に舗装林道へ出た。ここには「広畑」という標柱があった。

 

 

 

右手に仏母寺を見て、舗装林道を下ると、9時56分に往路の三叉路分岐へ出た。ここで右へ曲がると、正面に駐車した自分の車が見えてきた。9時57分に駐車場へ着いた。

さて、今日はこれから取立山へ行くことにした。