![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
点名:長洞(515.7m)
平成25年3月23日(土)曇り
福井県敦賀市刀根
今回は、富士山から離れて、西方面へ行くことにしました。大垣市で用事があり、途中でその用事を済ませるのに都合がよいからだ。それで、選んだのが「点名:刀根」(500.2m)と「点名:長洞」(515.7m)である。あわよくば、林道を使って登れる稲村ヶ岳(646.6m)(点名:女牛房)へも登ろうとしていた。
6時11分に自宅を出発した。滋賀県木之本町方面へは大垣市、関ヶ原町を経由するより、国道303号の八草トンネルを経由するのがよいので、最近はいつも揖斐川町経由としている。木之本町で国道8号に乗り、道の駅「あじかまの里」を通過して、滋賀県と福井県の県境の峠を越えて下っていくと、「麻生口」の看板があり、刀根、杉箸方面への案内標識がある。ここで鋭角に県道140号線へ右折する。右折するとすぐに北陸道をくぐり、さらにまた北陸道の上り線をくぐる。そして、県道140号線は刀根トンネルを抜ける。この刀トンネルを抜けるとすぐに橋があり、橋を渡ってすぐに左へ分岐する農道がある。この農道へ左折するのである。気をつけていないと農道を見過ごしてしまう。実際、私も通り過ぎてしまって、Uターンして戻った次第である。農道へ左折するとすぐに北陸道をくぐる。くぐるとすぐの左手に路肩が広くなっているところがある。そこは土盛りしてあるような感じである。また、その先の畑には獣よけの塀が設置してある。左側は土盛りしてある獣よけの塀の手前に駐車した。車は5台くらい縦列駐車できる。振り返ればすぐに北陸道が見える位置である。
さて、8時04分に到着して、8時10分にスタートした。そして、10時28分に下山してきた。
さて、まだ時刻がはやかったので、これから「点名:長洞」へ行こうと車をスタートさせた。まず、県道140号線へ出て、刀根集落を目指す。
刀根集落の入口で、杉箸集落と刀集落との分岐がある。この分岐点に気比神社がある。赤い鳥居がよく目立つ。気比神社の正面(5台分)と左側(3台分)に自由に止められる駐車場がある。
ここに駐車して、10時49分に出発した。神社の左手にある物置小屋のような建物のすぐ後ろから入山した。登山道は全くない。最初は急な斜面である。我慢ガマンでなんとか急斜面を登ると、植林になり、坂も緩やかになる。
11時14分に笹薮の場所に出た。11時16分には掘割のような場所を横断する。
11時31分にまた笹薮の場所に入り、11時35分に倒木のある場所を通過した。11時37分には、また笹薮に入る。
11時44分に左から尾根が合流する平らな場所に出た。ここで右手へ方向を変える。ここからは緩やかな登りとなる。
12時08分に「点名:長洞」(515.7m)の三角点に着いた。樹林に囲まれて展望はあまりよくない。
12時15分には下山を開始した。12時28分に平らな場所から左へ曲がって急な下りとなった。12時34分に笹薮を抜け、12時48分に掘割のような場所を横断した。12時39分には笹薮を抜け、12時48分に神社の横に下り立ったのであった。
今日は、これで終了として大垣市での用事を済ませることにした。帰りは柳ヶ瀬トンネルを抜けて、国道365号に出た。さらに、「余呉」から県道284号線で「杉野」の国道303号へ出て、あとは、八草トンネルを抜け、揖斐川町に入った。そして、久瀬温泉「白龍の湯」で汗を流して、大垣市へ向かった。
その後、登山中に落としたステッキのゴムキャップを購入して、給油も済ませ、最終的に帰宅したのは、17時30分であった。