カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅

菩提寺山(353.1m)

平成25年2月16日(土)曇り時々雪
 
滋賀県野洲市
 
滋賀県の山

菩提寺山(353.1m)

 

平成25年2月16日(土)曇り一時雪

                    滋賀県野洲市

 

 湖南アルプスと言われる山で1つだけ残っていたので、この猪背山とついでに十二坊山と菩提寺山へも登ろうと出たけることにした。しかし、急な思いつきであり、ネットでの情報を得ることなく、7時38分に出発してしまった。いつものとおり、主要地方道53号線(岐阜関ヶ原線)で関ヶ原まで来て、9時00分に関ヶ原ICから名神高速に上がった。途中で、食料を調達したが、24時間オープンのスーパーがあって助かった。名神高速を草津JCTまで走り、ここから京滋バイパスに入り、すぐの瀬田東ICで拘束を下りた。高速を走っている間、彦根、竜王、栗東IC付近では雪が舞う天気で、山行きが心配されたのであったが、瀬田東ICで下りる頃は、雪も止んでくれた。瀬田東ICから湖南アルプスの登山口付近までは前回来ているので間違えることなく、順調に走った。ここから県道27号線に典、さらに国道422号に乗るまでは大型車通行止めの集落内の狭い道を走る。しかし、国道422号に出ると、もう1本道で迷うことはない。大津市から甲賀市に入る手前で、旧道へ入る。市境付近にはトンネルが連続しているが、大津市方面からだとこれらのトンネルに入らずに手前で旧道に入ることになる。旧道は信楽川沿いにくねくねしているのをバイパスはトンネルで一気に通り抜けているという感じである。そんな訳で、バイパスから旧道に入るタイミングが難しいが、大街道橋(おおかいどうばし)の袂の交差点に「猪背山登山口」の看板があった。それで、この看板のすぐ先の交差点で旧道に入った。バイパスの下をくぐりながら信楽川沿いの旧道を登っていく。そうすると、左折して「八十刈橋」で信楽川を渡る林道がある。この林道の終点が猪背山の登山口である。ここに1枚登山口の案内看板がほしいところだ。

 さて、この林道は路面は真っ白で轍がない。いうことは、降雪があってからまだ1台も通行していないということだが大丈夫か?若干の不安があったが、4WDに切り替えてゆっくりと進入していった。林道そのももは荒れている訳でもなく、どうにか終点まで乗り入れることができた。終点は猪背山登山口の看板があった。Uターンできるように広くなっている。10時27分に到着し、Uターンして駐車した。Uターンのスペースを考えると車は1台の駐車がやっとの広さである。2台以上なら手前の路肩を利用するしかなかろう。この登山口を10時38分に出発し、猪背山へ登って11時30分に下山してきた。

 そして、次の十二坊山へ向かったのであった。いったん国道422号に出て南進し、国道307号へと左折して東進し、水口町で国道1号へとさせつして西進するというルートで、湖南市甲西町へとやってきた。ここで国道1号から右折して北進し、野洲川を渡る。「十二坊の森」という案内標識がある。あとはまっすぐ進んでいくと、登り坂となり、「十二坊温泉ゆらら」という案内板がある。坂の峠付近に「十二坊温泉ゆらら」があるが、この「十二坊温泉ゆらら」の第2駐車場に登山口がある。

 13時06分に出発した。そして、14時01分に下山して駐車場へ戻ったのであった。その後、今日最後の山として、菩提寺山へと向かった。国道1号の方へ戻り、国道1号へ出る手前(野洲川の右岸側)で、右折して、県道27号線を走った。そして、菩提寺山の手前で、竜王ICへ向かう県道22号線へと右折した。今度は菩提寺小学校を目標に走る。県道から左折すると、団地の中へと入っていくが、菩提寺小学校の看板があるので、小学校へ入り、正門を左に見て、小学校を回り込むと、右手にグランドがある。小学校とグランドの間の広場を進んでいくと、林道になり、水道施設のゲートと電波塔がある交差点に出る。この交差点が広くなっているので、ここに駐車した。眼下にはグランドがある。

 

 

 

14時34分に出発した。右手下にグランドを見て、ガードレールのある林道を歩いていく。右手下のグランドを過ぎると、すぐに三叉路に出る。

 

 

右から遊歩道が上がって来ていた。正規の登山口はこちらの方かもしれない。いや、きっとそうだろう。この三叉路には砂防堰堤があった。14時37分にここから左の方へ林道を登っていくと、14時38分に次の砂防堰堤のある場所に着いた。林道はさらに延びているので、それを登っていく。14時40分には林道は舗装されているようになった。その舗装林道を上ると、14時42分には舗装がなくなり、14時43分には林道が終点となり、山道へと変わる。

 

 

この登山道の入口に「菩提寺山」という札が木につけてあった。

山道に入り、登っていくと、14時45分にも同じような「菩提寺山 NO.25」という札が木に付けてある場所に出た。

 

 

登山道はこの先で尾根に上がっている。14時51分にも「菩提寺山」という看板を通過し、14時54分にピークに上がった。この付近からは展望が開けている。ここからは稜線を歩いて、菩提寺山へと向かうが、大きな岩場がある。そして、岩場を乗り越え、15時00分に菩提寺山山頂に着いた。

 

 

 

 

山頂は樹林のため展望がない。折からまた雪も降ってきたし、風も強くなってきたので早々に下山した。15時03分に下山を始め、往路をたどり、15時07分にピークを越えて、15時10分に分岐を通過して、15時12分に「菩提寺山 NO.25」の札の場所を通過した。さらに15時13分に林道の終点へ出て、15時13分に舗装の林道を、15時15分に未舗装の林道を歩き、15時15分には砂防堰堤を過ぎて、15時17分には砂防堰堤のある三叉路で右へ曲がった。すぐにグランドが見えてきて、15時18分に駐車地点に戻った。

 

 

あとは、帰路についた。15時44分に竜王ICから名神高速に上がって、16時17分に関ヶ原ICで高速を下りる。そして、途中で給油をして帰宅したのは17時40分であった。