![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
阿 星 山(693m)
平成25年1月19日(土)晴れ
滋賀県栗東市石部町
今日は、三上山へ登ったあと、この阿星山へ来たのであった。10時10分に岐阜を出て、岐阜羽島ICから竜王ICまで名神高速を走り、12時13分から13時31分まで三上山へ登ってから、阿星山へ来た。三上山からはいったん国道8号へ出て、県道27号線を東進し、野洲川を渡り、国道1号も横断して、石部市街地で県道119号線に乗る。あとは、県道119号線を道なりに進む。そうすると、「国宝長寿寺」の看板があるので、その看板に従って進む。
長寿寺の看板によって右折すると、すぐに長寿寺に突き当たる。
突き当たりの右手が長寿寺であるが、左手に林道が続いているのでこの林道に入る。積雪があるが構わずどんどん上がって行く。舗装された林道を上がっていくと、長寿寺から2.9kmくらい上がった所に駐車場のような広場があり、そこから未舗装の林道が分岐している。
その交差点に「阿星山ハイキングコース入口まで徒歩で約5分」という看板があった。行きにはこの看板に気づかず、さらに舗装林道を上がっていく羽目になった。上部に行くにつれて積雪も多くなり、路肩の木々が倒れかかったりしており注意して通行したが結局、土砂崩れで通行不能となりUターンして、登山口を探しながら林道を戻り、上記の分岐に来たのである。
登山口への分岐の林道は、車でも入れないことは無かったが5分くらいならばと、この分岐の広場に駐車して歩くことにした。14時25分に出発した。未舗装の林道を歩いていくと、14時27分に登山口の看板が見えてきた。
「阿星山ハイキングコース 山頂まで約40分」となっている。事前に入手した情報どおりである。ここから林道を離れ階段の登山道を登ると、14時33分に「阿星山頂あと25分」という看板があった。しかし、積雪は増えてきて、20cmほどになってきた。それでも構わず、階段の登山道を登っていくと、14時39分にベンチがある場所に出て、すぐ先には休憩所(展望所)があった。
しかし、雪空で展望もよくないため、ここは素通りした。
14時47分に尾根に出た。「展望台約5分」「山頂まで約10分」という道標があった。ここでも展望台はパスして山頂へ急いだ。
さらに14時52分には尾根の合流地点にさしかかり、ここには「山頂まで約5分」「これより下る約30分 西寺平甲」という道標があった。左折して山頂を目指すと、14時54分に「展望の峰」という休憩舎があった。
ここが山頂か?と思ったが、すぐ先に電波塔群が見えた。それで、あの電波塔の場所が山頂だと思い、そちらへ最後の急登に取りかかった。14時57分に山頂に飛び出した。
電波塔を回り込んだ裏手である。三角点はほどんど埋まっているという情報だったし、この積雪では見つかるかどうか心配であったが、「このあたり」と見当を付けて積雪を掘り起こすと、三角点の頭が現れて大満足であった。展望は電波塔に邪魔されてあまりよくない。
15時04分に下山にかかった。15時06分に「展望の峰」という休憩舎を通り、15時07分に「山頂まで5分」の地点を、15時09分に「山頂まで10分」の地点を、15時12分には展望所を、15時15分には「山頂まで25分」の場所を通過して、15時17分に林道へ下り立った。あとは、林道を歩いて、15時19分に駐車地点に戻ってきた。
積雪の林道を慎重に下って、長寿寺へ出て、16時00分に栗東ICから名神高速に上がり、17時18分に東海北陸道の関ICで下りて、洗車と給油の後帰宅した。帰宅は18時00分であった。