![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
指南山(点名:當目(とうもく))567.9m
平成25年1月6日(日)曇り
滋賀県長浜市
今日は、指南山(点名;當目)567.9mへ行くことにした。この山は「ヒル」が多いらしい。しかし、この時期であればヒルはいないであろう。そう思って、出かけたのであった。
8時35分に自宅を出た。岐阜市から岐阜関ヶ原線を通り、池田温泉から片山梅谷トンネルを抜けると、垂井町へ出る。さらに関ヶ原町へ入り、ここから国道365号へと乗り移る。滋賀県米原市へ入ると、今度は農免道路へ右折する。そして、伊吹山の西側山麓を北西へと走る。この農免道路が大きく左へカーブして国道365号へ出る手前、すなわち大きく左へカーブするところで、カーブせずそのまま直進(右折)するのである。そして道なりに進むと、東野集落内に「→真言宗 豊山派 神護山 醍醐寺」という看板がある。
この看板のある交差点で右折すると、醍醐寺へと進む。そして、醍醐集落内で「←醍醐寺」という看板がある交差点がある。ここで、左折してさらに坂を登って行くと醍醐寺に到着する。しかし、醍醐寺に行くのが目的ではない。この交差点の手前の左側には駐車できる広場がある。5〜6台は駐車できそうである。私はわからず醍醐寺の看板に従って醍醐寺まで登って引き返してきた。
指南山への登山口は、この交差点をそのまま直進するのである。さて、直進すると、集落内を通り抜け、やがて林道となる。未舗装の林道のようだが、今日は積雪のため真っ白である。先行車のワダチがあったのでそのまま進行する。積雪は15cmくらいであろうか。慎重に進んで行くと、やがて、赤い「火の用心」の看板があった。ここから林道が分岐しているように見えた。ここで、先行車はここでUターンして引き返していた。
ここからはワダチがなくなったが、構わず直進する。やがて、「公社造林地」という看板のある広場を通過した。積雪はさらに増えてきて、林道の状態も悪くなる。ただでさえ、大変な林道なのに積雪があっては、4WD車といえども安心はできない。とうとう、車で行くをあきらめざるを得なかった。Uターン場所もないので、バックで戻る。さきほどの「公社造林地」の看板の場所が広くなっているのでここで、Uターンして駐車した。ここには、1〜2台が駐車できそうである。
そうして、10時21分にいよいよ出発である。「公社造林地」の看板を横目に、積雪のまっさらな林道を登って行く。約10分、林道を歩き、10時32分に林道の終点に着いた。
林道の終点には、1台の駐車スペースしかない。左側に鉄製の橋がある。この橋を渡って沢の右岸沿いに登って行く。沢の左岸や右岸に渡ったりするが、基本的には沢の右岸を登って行くことになる。10時45分には沢の水の流れが聞こえなくなり、伏流水になっ
たかと思うと、「火の用心」の赤い看板が見えてきた。その看板には「←116 117」という文字がマジックで書かれていた。
ここから鋭角に左へ曲がって沢を離れ、ジグザグに尾根を目指して登って行くようだ。10時48分に出発して、ジグザグの登りにかかる。積雪が増えてきた。喘いで登ること約15分、11時11分にやっと尾根に飛び出した。
尾根上には「火の用心」の看板が3つもあった。「火の用心」の看板には「←116 →117」という文字が書かれていた。11時14分に出発し、これに従って、ここから尾根を左手へと進む。
ここからはアップダウンの少ない尾根道を進む。まずは、11時16分に「NO.116鉄塔」に出た。
この鉄塔の下をくぐって先へと進み、11時22分に「NO.115鉄塔」に出た。
この鉄塔の右手を通過し、11時27分には、巡視路の左手約30mくらい先に「NO.114鉄塔」が見えた。
さらに巡視路を進むと、11時28分に巡視路上にお地蔵さんがあった。これを通過し、11時32分には巡視路の右手30mくらいに「NO.113鉄塔」が見えた。
今日はガスっているので、鉄塔もぼんやりとしか見えない。
先を急ぐと11時38分、「NO.112鉄塔」への分岐看板があった。ここから右へ行くと「NO.112鉄塔」があるようだが、今日はまず指南山(三角点「点名:當目」)を探すのが目的だったから、112鉄塔へは行かなかった。
それで、ここから直進すると、緩やかな坂の登りとなるが、50mも行くか行かないかのうちに、ピークのような場所に出た。
巡視路の左手を見ると、赤いテープが見えた。このテープの方へ歩いてみると、三角点があった!!。11時42分に発見。赤いテープの1mくらい手前であろうか。巡視路からは10mも離れていないだろう。
とにかく、こうして三角点が見つかったのは幸運であった。11時50分には引き返した。天気は曇りでガスっていたので、降雪があることも考え、あとは、往路をひたすら引き返した。11時51分に「NO.112鉄塔」への分岐を通過し、11時56分に「NO.113鉄塔」を、12時00分にはお地蔵さんを、12時01分には「NO.114鉄塔」を、12時04分には「NO.115鉄塔」を、12時08分には「NO.116鉄塔」を、それぞれ通過して、12時11分に尾根からの下り口に着いた。転がるようにジグザグの道を下って、12時18分に沢筋に下り立った。
ここからは沢沿いに下る。12時24分に林道の終点に出た。林道を歩いて、12時30分に駐車地点に戻った。
今日は、これ以上山へ登る気になれず、帰宅することにした。帰宅は14時00分であった。