カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


横山(312m)

平成24年11月23日(金)曇り
 
滋賀県米原市川市
 

横 山(312m)

 

平成24年11月23日(金)曇り

滋賀県米原市

 

今日は、天気が芳しくないので登山は諦めて、高島トレイルの下見に来たのですが、それだけではいかにも物足りないので帰り道にこの横山へ登ることにしました。

国道365号から「野一色」交差点で左折して県道19号線へ、さらに「市場」交差点で右折して県道509号線へ。やがて、観音寺トンネルに出るが、この手前で右折して観音寺へ向かう。この右折地点には「観音寺」、「横山ハイキングコース」の看板がある。地元の方々の好意によるものだろう。

 

01 観音寺トンネルの手前@.jpg

 

02 ここで右折A.jpg

 

さて、看板に沿って右折すると、すぐに観音寺の前に出る。ここで、看板に従って左折する。

 

04 横山城跡B.jpg

05 横山城跡ハイキングコースC.jpg

 

「横山城跡ハイキングコース」看板があるのだ。右手に池を見て地道の道を進むと、1台〜2台ほど駐車スペースがある。

 

06 駐車地点D.jpg

 

ここに駐車して、15時26分に出発した。最初は林道のような広い登山道が続いている。

 

08 直進するE.jpg

 

そして、15時32分に「ししおどし」のある水場に出る。

 

11 ししおどしF.jpg

 

さらに登って行くと、15時33分に「鏡岩」に出る。

 

12 鏡岩G.jpg

 

13 お化け岩H.jpg

 

14 読踊回向の塔I.jpg

 

さらに、すぐ先に「お化け岩」があった。しかし、看板のみでどれがお化け岩なのかわからなかった。そして、15時34分には「読踊回向の塔」という看板がある場所に出たが、これもどこにあるのかわからなかった。

 

16 峠地蔵J.jpg

 

さらに15時36分に「峠地蔵」のある峠に出たのであった。

 

19 峠地蔵分岐K.jpg

 

20 鉄塔L.jpg

 

ここで右折して、階段状の登山道を登って行く。15時41分に鉄塔の建つ場所に出た。見晴らしがよい。

 

22 分岐の道標M.jpg

 

25 東屋N.jpg

 

さらに尾根を進むと、15時42分には分岐に出た。ここには「あずまや 横山城跡(あずまや) 蓮池」という道標があった。そして、すぐ先には東屋が見えていた。15時44分にその東屋に着いた。

 

 

28 分岐の看板O.jpg

 

さらに尾根を進むと、15時47分に「観音寺下山道(十三仏巡拝)」の分岐点に出た。帰路はここから下山しようと決めて先へ急ぐ。

 

32 分岐の道標P.jpg

 

15時49分にも分岐に出た。ここには「西国三十三番観音巡拝」という看板がある。

 

34 横山城跡Q.jpg

 

ここから急坂を登ると、15時51分に「横山城跡」に飛び出したのであった。鐘楼もある。しかし、三角点はない。横山城跡の一角なのであろう。

 

39 虎口R.jpg

 

40 竪堀S.jpg

 

41 郭.jpg

 

さらに先へと進む。いったん下ると、鞍部にまた鉄塔があった。15時57分にこの鉄塔を通過して、坂道を登り返すと、15時58分に横山山頂(312m)に飛び出した。すばらしい展望が待っていた。何と言っても伊吹山の展望が素晴らしい。

 

42 鉄塔.jpg

 

43 横山山頂.jpg

 

45 横山山頂.jpg

 

時刻が押していたので、長居はできない。16時05分に下山にかかった。16時06分に鉄塔を通過し、16時08分に横山城跡を通過し、16時08分に西国三十三番観音巡拝への分岐を通過して、16時10分に観音寺下山道の分岐に着いた。ここから左折して、ジグザグに下って行く。

 

56 下山道の道標.jpg

 

16時12分に「観音寺 横山城跡」という道標を2つ続けて出会う。

 

 

58 コンクリート橋を渡る.jpg

 

さらにジグザグに下って、16時18分にはコンクリート橋を渡る。すぐに観音寺が見えてきた。

 

59 観音寺の紅葉.jpg

 

61 東屋経由の登山道.jpg

 

しかし、観音寺へは行かず、右手の林道へとすすみ、16時20分に「東屋経由ハイキング道」の分岐を通過して、16時22分に往路の登山道へ出ると、すぐ目の前が駐車地点であった。

 

63 出発点に戻る.jpg