カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


福地山(標高)

平24年6月3日(日)
 
岐阜県高山市
 
グループ

福 地 山(1671.7m)

 

平成24年5月12日(土)晴れ

高山市福地温泉

 

今日は、ワンゲル例会の下見のため「福地山」へやってきた。本番どおりの行程で下見を実行した。自宅出発は6時08分、早朝のこととて、一般道を行くことも考えたが、飛騨総合庁舎での集合時刻が気になり、6時23分に関広見ICから高速に乗る。6時57分に高鷲ICを通過、7時05分にひるがの高原SAを通過、荘川IC付近では雨が降り出した。えっ!!こんなので登れるのか?と不安がよぎるが、通り雨だろうと構わず車を走らせる。7時15分に清見ICで中部縦貫自動車道に乗り換える。そして、高山ICまで行くか、高山西ICで下りるか迷ったが、飛騨総庁に行くのだからと、高山西ICで高速を降りる。このころには雨は上がっていた。あとは、国道158号で飛騨総庁へ。7時37分に到着。間に合ってよかった。山ガールはまだ来ていない。待つこと10分、すぐに山ガールが出現。

早速、1台に乗り換えて、7時48分に福地温泉に向けて出発。高山市内を避けて、国府から国道41号を右折して、丹生川を経て順調に進み、8時36分に平湯ターミナルに着いて、トイレ休憩を済ませて、8時42分に出発し、8時54分に福地温泉朝市駐車場に到着した。休憩時間を入れて1時間少々で、福地温泉まで来てしまった。

 

 

 

駐車場は福地山登山口から反対側へ入ったところで、テニスコートを改修して作った所のようです。石動の湯の前です。駐車は無料です。8時57分に駐車場を出て登山口へ向かいます。駐車場の手前に朝市があり、そこにトイレもあります。朝市は開いていましたが、下山してから覗こうと思っていましたが、下山した時は閉まっていました。朝市で買い物をしてから登山するべき?

 

 

 

さて、そんなこんなで、いよいよ9時00分に登山口から登山を開始。最初はつづら折れの坂をジグザグに登って行きます。でも、登山道はよく整備されています。9時14分に第一休憩舎に到着します。そこには獣出没注意の木柱があります。早速山ガールは獣に変身?!えっ!どういうこと?

 

 

 

 

 

 

ここを過ぎて、ますます快調な山ガールにゼーゼー、ハーハー言いながら、さらにジグザグに登って行くと、9時38分に谷川コースと尾根コースの分岐点に着いた。やれやれよかった。谷川コースには「雷雨避難小屋10分」「無然平15分」、尾根コースには「第一展望台、無然平10分」の看板があります。迷わず、尾根コースを選択し、9時45分に第一展望台に出た。雨は上がっていたが、向いの山頂部分はガスがかかっていて見えなかった。9時48分にここを出発すると、すぐの9時49分には無然平に出た。ここで谷川コースと合流するのだ。

 

 

 

篠原無然について学習したあと、さらに先へと足を進める。9時54分には、また、尾根コースと谷川コースの分岐がある。ここでも山ガールは、尾根コースを選択する。10時08分には谷川コースと合流した。

 

 

 

 

 

この合流点のすぐ上が第ニ展望台であった。10時11分に第ニ展望台を通過し、「頂上近道」を登って行く。10時15分に「第三展望台入口」の看板があったが、下山時に立ち寄ることにして、山頂を目指す。

 

 

10時23分に第四展望台に出て、10時30分に乗鞍展望台に出ると、10時33分に福地山山頂に飛び出した。やったー!!万歳、万歳!!

 

 

山頂からの展望は?残念ながら北アルプスの山頂部分はガスで見えない。しかたないので早い昼食にした。山頂で食べるものはどうしてこんなにおいしいのだろう。

11時13分には山頂をあとにした。11時26分に第三展望台に上がってみた。しかし、展望状況は変わらず、11時29分には第三展望台をあとにした。11時30分に第ニ展望台を通過し、下山は谷川コースをとり、11時41分に無然平に出て、11時46分に雷雨避難小屋を通過、11時49分に谷川コースと尾根コースの合流地点に出た。12時06分に第一展望台を過ぎて、12時16分に登山口の福地温泉に下り立った。

 

 

その後、「ひらゆの森」で温泉に入り、ここを13時20分に出発し、14時04分に飛騨総庁に着いた。ここで山ガールと分かれ、一路、岐阜へ。帰路は一般道で帰り、途中で少し渋滞もあったが、16時20分に帰宅した。