カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


栃山(335.1m)

平成23年11月05日(土)曇り
 
白川町
 

栃山(335.1m)

 

平成23年11月5日(土)曇り

岐阜県加茂郡白川町河岐

 

今日は、白川町の里山である「栃山」へ登ることにした。河岐トンネルの上部の山(四等三角点)である。国道41号を北上し、白川町に入ったら、白川口で国道41号から右折して、県道62号線へ入りトンネルを抜ける。トンネルを抜けたらすぐに右折する。道路標識は白川町射撃場という案内になっている。かつては白川高校の標識だったと思うが、白川高校は加茂高校に併合されてしまった。そのかつての白川高校(加茂高校白川校舎?)への道を上がって行く。すると、白川高校歩道近道という看板があるので、そこに駐車して(ちょうど1〜2台分のスペースがある)その近道の入口から尾根に上がることにした。

6時54分に着き、準備をして7時01分に出発した。まずは、歩道から山道へ上がると、沢があり、左岸から右岸へと渡る。するとすぐにまた沢があり、この沢を左岸から右岸へ渡る。すると、沢の右岸沿いに踏み跡があり、沢沿いに登ったあと、左手の沢(水流はなし)へ入りこみそのくぼ地を登って行く。7時12分に尾根上の鞍部に出た。ここで尾根を左手へと登って行く。7時13分にはピーク@に出た。さらに尾根を進んで行くと、7時19分にピークAを通過する。さらに7時21分にはピークBを越える。そして、7時22分に山頂かな?と思うようなピークに着いた。しかし、そこには「白川町地籍調査」という標柱があった。山頂ではないようなので、さらに先へと尾根を進むことにした。7時24分鞍部を通過し、7時26分にピークCに出た。さらに尾根道を進み、7時30分にピークDを越えていくと、7時37分には山頂と思われるピークEに出た。テープが多くあり、赤い鉄杭もあって、山頂らしい様子を醸し出している。灌木の藪であるが、山頂なら四等三角点があるはずだ、と周囲を20分ほど探し回った。しかし、どうしても見つからず、あきらめて下山しようとも思ったが、さらに踏み跡はこのピークを左山でトラバースして先へ延びていたので、もしや?と思い、先へ進んで見た。そうすると、すこし下ったところにピークがあり、そこに三角点があった。8時04分に到着であった。地底図でみると三角点は頂上台地一番北東の端にあるようになっているからだ。三角点が見つかってよかった。

展望はなかったが、満足して、8時14分に往路を下山した。8時19分に山頂と間違えたピークEに着き、8時22分にここから下山した。8時24分にピークDを、8時25分にピークCを通過して、8時26分に鞍部を通過し、8時27分に白川町地籍調査の標柱のピークを通過し、8時27分にピークB、8時28分にピークA、8時30分にピーク@を通過して、8時31分に尾根から下る地点に着き、8時34分と8時35分に沢を渡り、8時37分に駐車地点に戻った。

まだ時刻が早いので、今度は七宗町の「点名:萱原」へ行くことにした。