カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


天空の里:下栗の里(1100.0m)

平成23年10月01日(土)快晴
 
長野県飯田市上村
 

下栗の里(天空の里)展望台(1,100m)

 

平成23年10月1日(土)晴れ

長野県飯田市上村

 

今日は、南アルプスの聖岳を目指して、前夜に自宅を出発してきたのであるが、登山口の便ヶ島を目前にして通行止めに遭い、やむなく聖岳を断念したのであった。9月30日(金)の20時07分に自宅を出発し、途中で給油してから、20時32分に関広見ICで東海環状道に上がり、20時57分に土岐JCTで中央自動車道に乗り換える。そして、恵那山トンネルを抜けて、21時37分阿智PAに着いたので、ここで仮眠した。金曜日では休日の50%割引が使えないため、日付が変わるのを待つしかない。というわけで、日付が変わった1時10分に目覚めて、すぐにスタートし、1時16分に飯田ICで高速から流出した。ここから遠山郷の上村へ向けて走ったのであるが、飯田市内で道に迷い右往左往・・・それでも何とか弁天橋を渡り、県道83号線、県道251号線、国道474号とつないで、三遠南進自動車道の矢筈トンネルを抜けて、上村へたどり着いた。ここから国道152号を南進し、上島トンネルの手前で右折して、上島トンネルの上部を通り、遠山川沿いに付けられた、川の相当上部の山腹に付けられた道を登って行く。案内には「下栗の里」とか「聖岳、光岳登山口」とか、「便ヶ島」とかの表示はある。しかし、道は狭いので注意が必要だ。遠山川の山腹の高い所を通っていた道は、やがて遠山川の近くまで下って来ると、そこにはダムがあり、ダムのすぐ下流で対岸の左岸へと渡る。そこには便ヶ島まで30分と表示があった。ここからは未舗装の悪路となるが、しばらく進んだところで通行止めの表示が・・・道路に盛土があり、車は通れないようになっている。歩行者も通行止めとなっている。なんということだ!!ここまで来ながら、登山口を目前にして通行止めとは!!しかし、どうしようもなく、Uターンして引き返した。そして、下栗の里への分岐点に達し、思案して結局今日は「下栗の里」と「しらびそ高原」を散策して帰ることにした。

そして、下栗の里の駐車場へ3時40分に着いたので、早速車中泊とした。このあと目覚めたのは、6時15分であった。早速駐車場の周囲を散策して、朝食をとり、天空の里展望台へ行ってみることに

した。6時2う1分に遊歩道へ踏み入り、山道を歩き、6時30分に天空の里展望台に出た。ここには、あの、サカイ引越センターのコマーシャルでおおなじみの段々畑の風景が広がっていだ。

さて、その風景を満喫して、6時32分に下山し、6時40分に車に戻った。その後は、「しらびそ高原」へ向かって車を走らせた。

さて、「しらびそエコーライン」を「しらびそ高原」へ向けて走ると、御池山への遊歩道の看板と広い駐車場があった。早速、この駐車場に車をとめて、御池山へ行くことにした。