![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
平成23年7月30日(土)曇り
今日は、己高山と柳ヶ瀬山(玄蕃尾城跡)へ登る予定で出かけた。目指すは、滋賀県木之本町である。国道303号の八草トンネルを経由することも考えたが、早朝なので道路も空いているだろうと、国道21号、国道365号を経由するコースを選んだ。
予定通り、5時00分に起床し、6時00分に出発した。岐阜市から大垣市、樽井町、関ヶ原町を経由し、滋賀県に入る。そして国道365号を北上し、古橋集落から己高庵を目指し、標識に従って進む。途中、雨が降り出し、降ったりやんだりの天気であった。そんな中、7時57分に登山口に着いた。このころには、雨は上がっていた。早速準備をして、8時09分に出発した。そして、11時11分に下山してきた。
雨に打たれて、下着までびっしょりと濡れていたが、次なる目標地、玄蕃尾城跡(柳ヶ瀬山)に向かうことにした。この玄蕃尾城跡は、頂上近くまで林道が通じていて、短時間で登れるらしい。12時03分にその林道終点に着いた。全線舗装された快適な林道を終点まで乗り入れる。終点は広場になっており、車は整理すれば10台くらいは駐車できそうである。簡易トイレも完備している。さすがは滋賀県である。わが県もこれにならってほしいものである。
さて、それはともかく、12時12分ここを出発した。ジグザグに登って、12時15分に「大権現」に出た。お地蔵さんが鎮座している。さらに、12時」16分に「久々坂峠(刀根越)玄蕃尾城跡0.5km、駐車場0.2km」という看板のある場所に出た。ここは峠であり、左へ登ると柳ヶ瀬山(玄蕃尾城跡)、右へ登ると行市山(佐久間盛政の陣砦跡)へたどり着けるらしい。実際、標識には「玄蕃尾城跡0.・5km、行市山砦跡3.5km」という標識もある。
行市山はすでに登っているので、12時19分に出発し、左の尾根に取りつき、ジグザグの坂道を登っていく。そして、12時24分に「柳ヶ瀬山」の三角点に着いた。点名は中尾山である。12時27分に出発し、平坦地を歩いていくと、12時30分に玄蕃尾城跡の看板に着いた。ゆっくりと城跡を見て回り、12時45分には下山した。
12時47分に三角点についた。12時50分に峠に下り立ち、12時52分に「大権現」を通過して、12時54分に駐車地点に下り立った。
すぐに出発し、帰宅したのは15時00分であった。