カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


杉谷洞(1220.6m)

平成23年06月04日(土)曇り
 
高山市清見
 
グループ

松谷山(1234.4m)・杉谷洞(1220.6m)

 

平成23年6月4日(土)曇り

 

今日は、「傘山」と「松谷山・杉谷洞」へ登ることにして、早朝の4時30分に出発した。中濃総合庁舎で5時に待ち合わせをしていたからだ。「傘山」へ登りたいという同行者とともに、「傘山」だけでなく、近くの「松谷山」と「杉谷洞」へも登ろうと3山を登る計画だった。

さて、5時に中濃総合庁舎を出発して、国道156号を北上する。真っ赤な太陽が顔を出してきた。早朝のため車も少なく、順調に走ることができた。郡上市八幡町で国道472号に移って、坂本トンネルを抜け、道の駅「パスカル清見」でトイレ休憩をする。そして、せせらぎ街道を北上し、西ウレ峠を越えると、いよいよ金山谷林道へ入る。西ウレ峠から下って行き、せせらぎ街道が右へカーブする場所から左へ分岐する林道の入口がある。西ウレ峠から1キロほどであり、最初の左への林道である。カーブの地点なので追突とかに気をつけないといけない。

左折して、林道へ入ると、魚釣りの車がゲート前に止まっていた。ゲートは開いているのでそのまま林道へ乗り入れた。普通車でも十分通行できる。林道を2kmほど進むと、広場があり右へ鋭角的に分岐する支線林道がある。この右折する林道の入り口には107番鉄塔を示す鉄塔巡視路の案内板がある。しかし、この支線林道は荒れているので、この支線林道の入り口広場に駐車して歩いた方がよいだろう。荒れた支線林道を上がっていくとすぐに広場に出て林道の終点となる。もっともさらに林道は先へ延びているが、とても車が通行できるような道ではないのだ。

早速、準備をして6時45分に出発し、9時13分に下山してきた。

この後は、予定通り松谷山と杉谷洞へ向かうことにした。いったん道の駅「パスカル清見」まで戻ってトイレ休憩の後、松谷山と杉谷洞へ向かったのであった。道の駅「パスカル清見」からせせらぎ街道を北上し、大原の集落を通り過ぎると、「大杉橋」があり、この手前で左の道へ入る。いわゆる旧道というやつだ。川を挟んでせせらぎ街道と並行して走っている。旧道だからやがてせせらぎ街道と合流するが、その手前で左折して林道へ入る。谷沿いに林道を上がっていくと、開かれた平地があり、ビニールハウスがたくさんある。場所に出る。ビニールハウスを通過するところに左へ分岐するT時路がある。左の道を見ると、ゲートが見えている。このゲートの手前の空き地に駐車した。

準備をして、9時59分にゲートの脇をすり抜けて、出発した。この山は林道歩きが長いのだ。10時03分に「17林班歩道入口」の看板を通過し、10時10分には林道の三差路に出た。ここでは左へ曲がる。鉄塔巡視路の看板があり、85番鉄塔へ向かう。10時25分には85板鉄塔の入口、10時32分に84番鉄塔の入口を通過すると、10時34分に83番鉄塔の入口に着いた。ここが松谷山への登り口なのだ。ここから山道へ」入り83板鉄塔へ向かう。すると、10時39分に83番鉄塔に出る。この鉄塔に出る。鉄塔に出る手前に鉄塔巡視路案内板があるが、この案内板の後ろ3mほどのところに4等三角点があった。笹の藪の中なのでよく探さないと見つからない。83番鉄塔からの展望を楽しんで、10時45分には下山した。

そして、10時47分に林道へ戻って、林道をさらに南下していった。10時53分に82番鉄塔の入口を通り、11時01分に林道終点に着いた。ここには81板鉄塔がある。前方の稜線上には80板鉄塔が見えている。ここからは鉄塔巡視路をたどるのであるが、まずは急な下りである。11時07分に鞍部を通り、今度はジグザグに登っていく。この登りがつらかった。なんとかこれを登り切ると、11時24分に80番鉄塔に飛び出した。ここからいま歩いて来た方をみると、85番鉄塔まで見える。ずいぶんと遠くまで歩いてきたものだと思う。さて、ここからは、なだらかな道である。79番鉄塔と78番鉄塔の分岐があるが、ここは左(78板鉄塔)へ曲がる。さらに78板鉄塔と79番鉄塔の案内板がある三差路がある。ここで鉄塔巡視路から離れて左へ曲がる。前方には切り開きがある。ゆるく下ると、その切り開きの端に出る。切り開きを右手に見て、坂を登っていくと、切り開かれた平坦な広場に出た。この先で90度右へ曲がる。笹原の中に明快な道がある。道は左の方へ曲がっていく。するとまた平坦な広場のような場所があり、今度は90度左へ曲がる。すると右へ90度まがるところに出て、右へ曲がると、少し下っていく。そうすると、沢のようなぬかるみ(湿地帯)へ下り立った。これを渡って、今度は登っていくと、尾根に出て左の方へ登っていく。右からの道もあるが、下山時には間違えてこれを下ってしまった。さて、尾根にでて左折するとすぐに地デジ゙アンテナのある山頂に出た。アンテナのためなのか切り開かれているが、展望はない。

山頂の三角点のそばの木陰で昼食とした。カップラーメンと山菜のウドをいただいた。山頂で食べるものはおいしい。長い食事休憩の後、12時39分に下山した。下山時は間違えて直進してしまったため、時間のロスがあった。間違いに気づいたら山頂まで戻って改めて下ったのであった。この間違えた道我々の登ってきた道よりも整備された道で、地デジアンテナ用の道らしく、大原の集落へ通じていると思われるが、未確認である。さて、無事に世紀のルート(往路)へ戻ることができてよかった。13時13分に鉄塔巡視路へ戻り、13時14分には7ベン鉄塔と78ベン鉄塔との分岐点まで戻った。平坦な道を歩いて、13時19分に80番鉄塔に出た。ここから大きく下って、13時30分に鞍部を通過した。さらにジグザグに登り返して、13時35分に81番鉄塔に出た。ここは林道終点であり、ここからは林道歩きとなる。13時37分に出発した。以後、13時48分に82番鉄塔の入口、13時53分に83番鉄塔の入口に着き、休憩して、13時55分に出発した。14時04分に85番鉄塔入口を通過して、14時17分に林道の三差路まで戻り、14時21分に86番鉄塔の入口を通って、14時22分に「17林班歩道入口」の看板を通って、14時24分にゲートを抜けて、駐車地点に戻った。

今日はここまでにして、帰路に着いた。途中では道の駅「パスカル清見」でトイレ休憩をして、国道156号で帰宅した。帰宅は17時であった。