![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
西 ウ レ 峠(1,320m)
平成23年5月14日(土)晴れ
高山市清見町
今日は夕方から仕事があるため、午前中に行ける山をと選択し、旧清見村の傘山へ行くことにした。午前4時30分に自宅を出発した。国道156号を北上し、郡上八幡から国道472号へ乗り換えて、旧明宝村を通り越し、坂本トンネルを抜けて、旧清見村へ入る。そして、国道472号から県道73号線(通称せせらぎ街道)に変わって、西ウレ峠を越える。この峠を越えてすぐの林道へ左折する。この林道が金山谷林道である。この林道入口に6時00分に着いたのであった。ここから1.3km進むと、頭上を送電線が通っており、そこに50台でも駐車できる広場がある。6時08分にここに着いた。この広場から右折する林道が分岐している。また、すぐ先で2分しており、左への道はゲートで閉ざされている。右へ進むと「火山」への登山口に通じるのであろう。さて、今日は「傘山」へ行くのであるから、ここに駐車して右へ鋭角に分岐する林道へ進入するのが正解だ。しかし、相当荒れているので車での進入は無理であろう。駐車できる広場もあることだし、この広場に駐車して、歩くことにした。6時14分に入山し、9時00分に下山してきた。
この後、まだ時間があったので、「西ウレ峠」へ行くことにした。せせらぎ街道へ出て、八幡方面へ少しだけ戻ると、西ウレ峠である。丁度峠に生活環境保全林「四季の郷」の駐車場と管理棟がある。
ここに駐車して、案内図を頭に入れ、9時26分に最高点を目指して出発した。まずは、車道を歩いていくと、9時31分にA地点(Aコースの分岐点)に着いた。ここには、「Aコース、頂上まで30分」「管理棟まで5分」「BCDコース」という道標がある。ここからAコースを通って、山頂(最高点)へ登り、Bコースで下山することにした。Aコースは、初め、せせらぎ沿いの遊歩道で、気持ちよく歩ける。次第に高度を上げていき、やがて、9時43分には尾根に出た。ここには「頂上まで10分」「管理棟まで20分」という道標がある。ここから尾根道となり、9時49分に「頂上 標高1313m」「こもれび広場まで50分」という案内板があった。9時53分に出発して、9時55分に「標高1320m地点」(I地点、最高点)に出た。ここから稜線歩きとなる。笹竹の子がたくさんあったので、採りつつ進む。10時00分に「H地点」に着いた。「こもれび広場まで45分」「頂上まで5分」「管理棟まで20分」という看板のとおり、分岐点になっている。ここからBコースを下って、B地点へ出ることにした。笹竹の子を採って、10時06分に稜線から下山を開始した。10時15分に「管理棟まで15分」「頂上まで10分」の道標のある休憩場所を通過して、10時26分に管理車道(B地点)へ下り立った。すぐ先がA地点であった。そのA地点を10時28分に通過して、10時32分に駐車場へ戻った。
すぐに出発し、13時00分に帰宅したのであった。