カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


菅山寺(350m)

平成23年05月8日(日)
曇り
 
滋賀県長浜市
 
グループ

菅山寺(350m)

呉枯ノ峰(531.9m)

田上山(323m)

 

平成23年5月8日(日)曇り

滋賀県長浜市大見

 

最近は滋賀県の山々へ通っている。6時30分に自宅を出発し、国道303号の八草トンネルを経由して長浜市へ入った。そして、杉本地区で右折して県道284号線へ入る。狭い道を上がっていき、真っ暗な狭いトンネルを抜ける。トンネルから下っていくと、県道285号線(中河内木之本線)へ突き当たるので、そこで右折する。右折するとすぐに左手に「茶わん祭りの館」があるが、ここでトイレ休憩をするとよい。

さて、ここから少し北へ行くと、左へ分岐する旧道がある。バイパスは右へカーブして橋を渡っている。旧道は高時川の右岸沿いに進んでいる。そして旧道はL字型に90度右へ曲がっている。その正面に「伊香西国29番札所 七々頭ヶ岳権現参道」の石柱があり、左には駐車広場があり、右へ90度曲がると八田部橋があって、橋を渡るとバイパス道へ出るのである。この10台くらいは駐車できそうな駐車広場に車を止めて、7時59分に出発し、9時59分に下山してきた。

さて、次は「行市山」である。この行市山は賤ヶ岳の戦いのときは、「佐久間盛政」の砦があった所だ。この付近には柴田勝家方の軍勢の砦跡が多くある。七々頭ヶ岳から下山し、県道285号線から県道284号線に移って、国道365号へ出る。ここで右折して、武生方面へ進むと、北陸自動車道と並行するようになり、やがて「小谷」バス停がある。このバス停の先で左折して林道へ入る。

さて、この林道を約3.5kmほど上っていくと、登山道入り口の看板があった。この看板は、「行市山登山道 行市山 標高659.7m 賤ヶ岳合戦戦跡 佐久間盛政砦 別所山 標高447.8m 賤ヶ岳合戦戦跡 前田利家俊長父子砦 現在地 標高402m」という説明が書かれている。近くの林道のふくらみに駐車して、ここから入山した。

10時41分に出発し、12時00分に下山してきた。そして次には菅山寺から呉枯ノ峰と田上山まで往復しようと早速車を走らせた。国道365号へ出て、県道284号線を戻り、県道285号線へ右折して、大見地区へと入る。そして、大見いこいの広場へ入る。ここで高時川を渡ると、「大見いこいの広場」は左折、「菅山寺」へは右折という標識があるので右折すると、すぐに「いこいの広場」のオートキャンプ場がある。その前を通過するとすぐに、左へ上がっていく林道の分岐がある。その林道へ入ると、すぐに橋があり、その手前に駐車広場がある。ここに駐車する。さらに橋を渡って進入すると、やがて、細い歩道に変わるが、その手前に駐車広場がある。そんなに距離がある訳ではないので、この広場に駐車した方が無難であろう。

実際にここに駐車して、出発準備をした。すぐ目の前がオートキャンプ場である。12時39分に出発した。初めは林道であるが、やがてその林道も終点となり山道へと変わる。この山道の入口に「中部北陸自然歩道」の道標がある。12時43分に山道へ入る。右下には高時川の絶壁がある細い山道である。12時46分にえん堤を越える。そして、12時48分に木橋を渡るが、ここからは急登になる。喘ぎながら、休みながら、なんとかこの急登をこなすと、13時05分に「中部北陸自然歩道」の道標がある分岐に出た。ここはもう「菅山寺」の境内であった。右へ進むとすぐに宝蔵があり、その前に有名なケヤキの木が2本あり、その間に山門があった。絵になる風景だ。それをくぐると「菅山寺自然園」であったが、いまは荒れ放題という感じであった。住んでいる人がいないということはどうして荒れてしまうということだ。

さて、13時09分に出発し、ここからさらに登っていくと、13時11分には「中部北陸自然歩道」の道標があった。ここから左へ下っていくと、朱雀池へたどりつくようであるが、それは帰りのお楽しみとして、さらに上へ登っていく。13時20分に尾根上の分岐点に出た。尾根を左へ行くと、目指すべき「呉枯ノ峰」、「田上山」方面、右へ行くと、「ウッディパル余呉」方面である。また、このまま尾根を越えて直進すると、「坂口」方面である。大きな「菅山寺」の説明板もある。

13時23分に、ここで左折して、予定通り「呉枯ノ峰」を目指した。13時36分にまずはピークを越す。そして、13時38分に次のピークを越える。さらに13時39分に第3のピークを越して下ると、13時40分に「田上山公園」への分岐点に出た。右へ下ると「田上山」、左へ登ると「呉枯ノ峰」である。まずは、呉枯ノ峰へと向かった。そして、13時46分に「呉枯ノ峰」の一等三角点(531.9m)に着いた。やはり一等三角点は迫力がある。しかし、樹林に囲まれ展望はない。13時50分には下山した。そして、13時54分に「田上山」への分岐に戻り、今度は田上山を目指した。どんどん下って、14時11分に植林に囲まれた鞍部に下り立った。そのすぐ先に「田上山砦址、呉枯峰」の道標があった。ここから急坂を登る。14寺18分にピークを越える。14寺22分にもピークを越えると、14時26分に「田上山砦跡」の山頂広場に出たのであった。たしかに砦があったような広場であるが、山頂を示すようなものはなかった。その先に「田上山城跡」の説明看板があった。それでここが田上山だとわかった。さらにここから少しだけ下ったところに「田上山城跡」の標柱があった。ここで、Uターンして14時33分に往路を引き返したが、この帰り路がつらかった。城跡あたりの平坦地にはワラビやゼンマイが生えていたが、採取する気力もなかった。まだまだあの往路の急坂を戻らなければならないのかと思うと足取りが重かった。14時39分にピークを越し、14時41分に鞍部に下り立った。そして、ここからつらい登り坂が始まった。そして、15時13分にやっと呉枯の峰への分岐に出たのであった。あー着かれた。しかし、まだまだ先は長かった。15時15分、15時17分、15時20分にアップダウンの各ピークを越えて、15時27分に尾根上の分岐に戻ったのであった。ここから右折して、坂を下って、菅山寺へと向かった。15時31分に最初の分岐で往路に決めたとおり、右折して「朱雀池」へと向かったのであった。そして、朱雀池とその前の天満宮を通り、本堂と梵鐘もとおり、15時43分に往路に通った、「中部北陸自然歩道」の道標の所に出たのであった。ここからは、往路をそのまま下っていき、15時52分の木橋を渡り、13時54分には山道から林道へ出て、15時56分に無事に駐車地点に戻ったのであった。

すぐに車をスタートさせ、国道303号を戻って、17寺30分に帰宅したのであった。今日は久しぶりに長い距離を歩いたなという感じで満足感がこみ上げてきたのであった。