![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
七 尾 山(690.7m)
平成23年4月30日(土)曇り一時雨
今日は、早朝午前4時に出発して、山菜を採りに行ってきた。午前7時に帰宅して、潮干狩りの下見に行こうと待機していたが、相棒の都合がつかず、あきらめた。それで、急きょ、滋賀県長浜市の「七尾山」へ「行くことにした。結局9時00分ころに出発し、一路西へ。しかし、予想を反して結構渋滞があった。関ヶ原町から国道365号で米原市へ入り、広域農道へ右折して、この広域農道を走る。そして、伊吹山登山口を通過し、南池町へ来る。そして、広域農道の鞍部に駐車できる広場があるので、そこに駐車した。七尾小学校へ左折するT字路の先である。なにも目印になるようなものがない。すぐ手前の右側に神社があるが、なかなか目立たない。そんな訳で登山口の神社脇に着いたのは、11時ころであった。実は先週、すでに登山口は下見していたのであるが、それでも難しかった。
さて、準備をして、いよいよ出発したら、雷雨がありすぐに引き返した。車中で30分ほど待機して、11時26分に出発した。広域農道を歩いて、11時28分に神社の前を通過し、11時29分に最初の山への林道入口にチェーンが張ってある場所についた。最初はここから山へと入って行った。しかし、どうも様子がおかしいと思い、引き返した。実はここは通過するのであった。そして、11時36分に2か所目のチェーンが張ってある林道から山へと入る。右側には広域農道から車道が分岐している。そのため、この林道入口にはカーブミラーがある。そしてチェーンには、熊出没注意の看板がある。最初はわだちがあるが、そのうちわだちもなくなり、林道も行き止まりとなる。その後は山道になり、右手の方から尾根に取りつくようになる。掘割り状の登山道が続いている。急登を我慢して登り切ると、11時48分には平坦な道になる。そして、また急登な道になる。そして、12時05分に再び平坦な道に出た。背後には樹木の間から、琵琶湖と竹生島、比良山系が見えてくる。12時09分には痩せ尾根を通過する。そして、12時16分には尾根の乗り越しがあり、左山でピークを通過すると、痩せ尾根がある。これを通過し、さらに登り、12時26分と12時37分にも痩せ尾根を通過して、12時43分に登山道を塞ぐ倒木の前に出た。この倒木をくぐり、すぐに右へ出る。あるいは、右側から倒木を乗り越える。12時50分に痩せ尾根を通るが、ここまで登って来てやっと山頂が見えてくる。山頂が近付くと笹が出てくる。そして、12時58分ようやく七尾山山頂(690.7m)に出たのであった。目の前には伊吹山がそびえているが樹林が邪魔をして眺めがイマイチよくない。
そんな訳で、13時03分には下山した。13時08分に痩せ尾根を通過する。13時11分に登山道を塞ぐ倒木を乗り越え、13時12分と13時19分に痩せ尾根を通過し、13時21分に右山でピークを越える。13時23分に痩せ尾根を通過し、13時25分に平坦な道に下り立つ。そして、13時32分に次の平坦地を通過し、13時39分に広域農道へ出た。あとは、広域農道を歩いて、13時44分に駐車地点に戻った。
当初は、もう1山か2山登ろうとしていたが、あきらめて帰路に就いた。15時00分に帰宅したのであった。