カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


百々ヶ峰(417.9m)

平成23年3月27日(日)
晴れ
 
岐阜市
 
グループ

百 々 ヶ 峰(417.9m)  

 

平成23年3月27日(日)晴れ

岐阜市三田洞

 

昨日は、飛騨清見の傘山へ行こうとして、登山口まで行ったが、ものすごい雪のため登山を諦めて、撤退して帰ってきた。その後、一気に山へ行く気が失せてしまって、他の山へ行くとか、そのほか、何もする気がなく、午後は自宅で飲んだくれていた。

それで、今日は何としても山へ行こうとしていたが、昨日のあの雪を見てから、では、どこの山へ行けるのかと自問自答したが、どうにも行くべき山が特定できず。

そんな訳で、朝、目覚めても目指すべき山がなく、起きる気もなし。8時まで寝ていてごそごそと起きだし、朝食をとり、仕方がないのでホームグランドの百々ヶ峰へ行くことにした。

車で「長良川ふれあいの森」の駐車場までいった。駐車場は結構車で埋まっていた。それは、「しいたけ菌の菌打ち体験」が行われていたからだ。私は、それには興味がないので、9時01分に出発して、駐車場から遊歩道へと歩き始めた。9時06分にキャンプ場のトイレの前を通り、キャンプ場へと入っていく。そして、9時10分に遊歩道の三差路に出るので、ここで左折する。ここには、「桜の広場330m」「キャンプ場150m」「鐘戸山休憩所150m」という道標がある、さらに9時14分には次の三差路にでるのでここで右折して坂を上がっていく。ここには、「桜の広場170m」「三田洞展望広場700m」「キャンプ場310m」という道標がある。さて、ここから坂道を上がって、9時20分に水場を通過して、9時28分に三田洞展望広場に出た。「桜の広場850m」という道標がある。ここで、大展望を満喫した。そして、9時39分に、ここで管理車道を横断し「百々ヶ峰展望台1550m」という道標に導かれて遊歩道へ入り、遊歩道を登っていく。そして、9時46分にまた管理車道へ出た。ここには「三田洞展望広場400m」という道標がある。ここでも管理車道を横断して、「百々ヶ峰展望台1150m」の道標に従って、湯歩道へ入り、坂を登っていく。9時49分に「西山(西峰)450m」「三田洞展望広場500m」「百々ヶ峰展望台1050m」という道標のある三差路に着いた。ここでは左折して百々ヶ峰へ向かう。そして、9時52分に尾根上のピークに立ち、9時56分には「管理車道400m」「百々ヶ峰展望台600m」「洞山(西峰)850m」という道標のある三差路に出た。オリエンテーションンの「M」地点の看板もある。ここから尾根を外さないように登っていく。10時00分に次のピークを越えて、10時01分にはさらに次のピークを越えた。さらに下って登り返すと、10時03分にもピークを越えて、10時06分に百々ヶ峰山頂(417.9m)に出た。10時09分に下山にかかり、10時14分に管理車道へ下り立った。ここは管理車道の最高点でトイレとベンチが設置してあった。また、「百々ヶ峰展望台290m」の道標がある。10時16分に出発し、トイレの裏手から山道へ入り、右山でトラバースして10時18分に東海自然歩道に合流した。そして、東海自然歩道を通って、木製の階段を下ると、10時29分にベンチのある三差路に出た。ここで左折するのが東海自然歩道である。しかし、ここで左折せず、東海自然歩道を離れそのまま尾根を直進する。すると、10時35分に東屋のあるピークに着いた。10時43分に下りにかかり、10時47分に「展望東屋400m」「ラベンダー広場550m」「東海自然歩道430m」という道標を通過し、10時53分に管理車道へ下り立った。そして、10時56分に駐車場へ戻ったのであった。