![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
合 渡 山(170m)
平成23年1月30日(日)雪
岐阜市北野
今日は起きたら雪だった。もともと午後から用事があったので、遠方の山へ行く気はなかったが、雪山の練習のため近くの山へ行こうと思い立った。そして、岐阜市ファミリーパークの合渡山と関市の安桜山へ行くことにした。
8時00分に出発し、岐阜市北野のファミリーパークを目指す。雪は激しく降っており、道路も真っ白である。こうした風景もいいものだ。8時20分ころに着いたが、登山口はわからないスポーツゾーンとか、こどもゾーンとかに分かれているが、登山口の案内板などもちろんない。ここはファミリーパークであり、登山口ではないのである。とにかく駐車場に車を入れた。
8時40分にとりあえず出発した。ますは、野球場を右手に見て芝生広場の方へ登って行くと、ファミリーパークの案内看板があった。それを見ても当然であるが、登山口は記載してない。実はこの看板の真後ろが登山口になっていたのであった。往路ではそれはわからず、右手に池を見て、登って行き、さらには右手に芝生広場を見ながら登って行く。そして、芝生広場の一番奥からさらに登って行くと、8時51分にはまた池があった。ここには、「照葉樹の森470m」「野鳥の森280m」「展望台」という道標があった。ここから、「照葉樹の森」の方向へと進む。池の手前で左折して、池右手に見ながら池の縁をとおり、そのまま右山で登って行く。8時55分には分岐点に出る。ここには、「記念樹の森200m」「山菜の森80m、野鳥の森」「照葉樹の森200m」「野鳥の森」という道標があった。ここでは右へ鋭角に曲がる。さらに階段状の道を登って行くと、9時02分には尾根に達し、また分岐点に出た。ここには「1おkmジャッカル正コース」と「山火事予防」の看板があるが、分岐点と言っても、この分岐する方向は遊歩道にはなっていない。それで、あまり歩かれてはいないようで雑草が生い茂っている。それに雪がついて垂れ下がり歩きにくいことこの上もない。とにかくここで、鋭角に右折するのである。左手には私有地のため立ち入り禁止という看板とともに柵がある。このい柵に沿って登って行く。そうすると、9時06分に合渡山山頂(170m)に出た。1か所展望が開け、眼下にファミリーパークが見える。しかし、雪は相変わらず降り続いていた。
さて、そんな訳で、9時07分、早々に下山した。雪が積もって垂れ下がった枝の道を下って、9時10分には鋭角に曲がった遊歩道に出る。復路では鋭角に曲がらず、そのまま直進した。するとすぐの9時10分に東屋のある休憩所に出た。ここを山頂としてもよいと思われる。眼下には展望が広がっている。ベンチもある。さて、9時12分、ここからは、遊歩道を下る。そのまままっすぐにくだればよかったが、少し下ってすぐに鋭角的に右へ曲がってしまった。そのためおおまわりをすることになった。9時16分に分岐点に下り立った。ここには「記念樹の森30m」「少年自然の家50m」「ドングリの森300m」の道標がある。また、反対側に「記念樹の森30m」「照葉樹の森300m」の道標がある。少年自然の家の方へと左折してさらに下ると、9時19分に少年自然の家の裏庭に下り立った。ここからは、山麓をあるいていく。すると、9時22分に野球場の前に来た。往路で通ったところで、左手に案内看板があった。実はこの看板の裏手から山腹へ取りついて登っていけば、最短距離で合渡山へたどり着けるのであった。それを確認して9時24分に車のある駐車場へ戻った。
このあと、まだまだ雪の降る中、関市の安桜山へと向かったのであった。、