![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
安 桜 山(152m)
平成23年1月30日(日)雪
関市
今日は起きたら雪だった。もともと午後から用事があったので、遠方の山へ行く気はなかったが、雪山の練習のため近くの山へ行こうと思い立った。そして、岐阜市ファミリーパークの合渡山と関市の安桜山へ行くことにした。
8時00分に出発し、岐阜市北野のファミリーパークを目指す。雪は激しく降っており、道路も真っ白である。こうした風景もいいものだ。8時20分ころに着いたが、登山口はわからないスポーツゾーンとか、こどもゾーンとかに分かれているが、登山口の案内板などもちろんない。ここはファミリーパークであり、登山口ではないのである。とにかく駐車場に車を入れた。
8時40分にとりあえず出発した。そして、9時24分に下山してきた。このあと、まだまだ雪の降る中、関市の安桜山へと向かったのであった。
「わかくさトンネル」の北側出口のすぐのところを西へ入る。北から「わかくさトンネル」へ向かったため、右折できず、いったん「わかくさトンネル」を抜けて、Uターンして「わかくさトンネル」を南から抜けて、すぐに左折した。雪は相変わらず降っているし、左折すると、路面は積雪のため真っ白である。その真っ白な坂道をゆっくりと登って行くと、峠のような場所に出た。正面に水道施設のタンクがある。そのタンクの前に2〜3台の駐車スペースがある。先客が1台あったのでその前に駐車した。
9時56分に出発した。この峠から少し下がった所からコンクリートの階段が山頂方面へ登っている。峠から左折する形で東方面へ登って行く。水道施設のタンクとは反対側である。入口には「安桜山遊歩道」「安桜山風致地区」の看板がある。さて、コンクリートの階段を登って行くと、10時00分には尾根に出てピークに達する。ここからは尾根歩きである。10時02分にはアンテナのあるピークに出た。ここから少し下ると、鞍部の十氏路に出た。ここを直進し、登りになると、10時05分にまた、十字路に出た。そして、10時06分に東屋のあるピークに出た。しかし、ここはまだ山頂ではないようだ。さらに先へ進み、10時07分には左への分岐を、10陣08糞には右への分岐を通り越し、10時08分に山頂に出たのであった。山頂には御嶽大神と鳥居があった。鳥居の前に「安桜山」の山名板があったが、三角点は御嶽大神の左手後ろにあった。
相変わらず雪は降り続いていたので、10時12分に往路を下山した。10時13分と10時」13分に左と右の分岐を通過し、10時14分に東屋に出た。さらに10時15分にと10時16分には十字路を直進し、10時17分にアンテナのあるピークに出た。そして、10時18分にピークを過ぎると、下りになり、コンクリートの階段を下って、10時20分に駐車していた車道に下り立った。
すぐに帰宅に就いた。雪は激しく降っていた。10時50分に帰宅したのであった。