![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
百 々 ヶ 峰(417.9m)
平成23年1月15日(日)曇り
今日は天気予報が良くないし、午後から用事があったので、近くの百々ヶ峰へ行くことにした。岐阜市の最高峰で、ホームグランドにしている山である。
10時10分に自宅を出発し、三田洞の神仏温泉を目指す。途中にのぼり旗を持った人たちがいた。どうも三田洞弘法の行事らしい。そのおかげかどうかわからないが、三田洞神仏温泉の駐車場は満杯であった。そのため、その奥にある「長良川ふれあいの森の駐車場」まで車を止めにくる人たちがいた。それでも「長良川ふれあいの森」の駐車場は空いていた。
10時22分に「長良川ふれあいの森」の駐車場を出発した。駐車場から下って、遊歩道へ入り、ラベンダー広場を左に見て、キャンプ場へと向かい、右手のトイレを通過して、キャンプ場の中を通り、遊歩道を百々ヶ峰へ向かう。10時31分に「桜の広場」への分岐で右折して、坂道を登って行く。10時35分に「水場」を通過し、10時41分に「三田洞展望広場」のある管理道へ出た。今日は曇っているため遠望はできない。管理道を横断し、湯歩道へ入る。そして、10時46分に再び管理道へ出る。ここでも管理道を横断し、すぐに遊歩道へと入る。10時49分に「西百々ヶ峰」への分岐を左折して、尾根へと向かう。10時51分に尾根上のピークを乗り越し、山道へ入ったり、遊歩道を歩いたりして、10時55分に管理道へ下る分岐を通過し、11時02分に通信施設や展望台のある山頂へ出た。
11時04分に下山にかかり、北の管理道への下山路を下った。11時08分にトイレのある管理道へ下り立った。トイレの裏手から山道へ入り、11時10分には東海自然歩道へ合流した。ここからは東海自然歩道を使い、木の階段の東海自然歩道を下り、11時10分にはベンチのある分岐に下り立った。ここで東海自然歩道は左へ曲がっているが、ここから直進して尾根道を進んで行く。そうすると、展望が開け、11時24分には「あづま屋」に出た。ここからは下りとなり、11時34分に管理道へ下り立った。あとは、管理道を歩いて、11時36分に駐車場へ帰りついた。
自宅へは、11時45分に帰着した。