![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
百々ヶ峰(417.9m)
平成23年1月1日(土)曇り
岐阜市
毎年恒例の初日の出を岐阜市の最高峰である百々ヶ峰で見ることにした。紅白歌合戦を煮てからいったん寝て、新年になった5時30分に起床して、早速、「長良川ふれあいの森」の駐車場へ向かった。しかし、前夜の積雪で車の屋根には5cmくらいの積雪があり、出発に手間取った。そうして、駐車場には5時45分ころに着いた。駐車場はガラガラであるが、それでも2〜3のパーティが待ち合わせやら、準備をしていた。早速、防寒対策を施し、5時55分に歩き始めた。まだ暗くてヘッドランプ(懐中電灯)が必要である。トイレの前を通り、キャンプ場を通り抜けて、湯歩道を登り、6時04分に分岐を鋭角に右折して、坂道となる遊歩道を登って行く。6時10分に水場を通過し、6時18分にやっと三田洞展望広場に出た。積雪があるため、歩きにくくいつもより時間がかかる。早めに出てきてよかった。いったん管理道を横断し、遊歩道を登って、6時25分に再び管理道へ出る。ここでも管理道を横断し遊歩道へ入る。6時29分に「西百々ヶ峰」への分岐を鋭角に左折して、6時32分に尾根上のピークを越える。この付近で明るくなってきたので、ヘッドランプを消した。積雪により、両側から枝が張り出して歩きにくいため、山道へは入らず、そのまま遊歩道を登って行った。6時39分に管理道への分岐を通過して、6時49分にやっと山頂の展望台に着いた。5人ほどが日の出を待っていた。東側の樹木が伐採されて見晴らしがよくなった。これなら初日の出も期待できそうだ。
寒さに耐えながら、じっと日の出を待つ。ちょうど東の日の出の方角は雲が切れており、初日の出に期待が膨らむ。そして、7時10分ころ歓声とともに、初日の出のショーが始まった。
初日の出をカメラに収め、7時23分には下山した。7時30分には管理道への分岐を通過、7時33分には尾根上のピークを乗り越し、7時34分に「西百々ヶ峰」への分岐を右折して、7時37分に管理道へ下り立つ。管理道を横断して、遊歩道へ入り、7時41分に「三田洞展望広場」に出た。ここでも管理道を横断し、7時45分に水場を通過して、7時49分に「サクラの広場」への分岐を左折して、トイレとキャンプ場を通り抜け、7時57分に駐車場へ戻った。