![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
山 口(点名:746.4m) 平成22年12月18日(土)晴れ 今日は、午後から予定があったので、午前中に帰宅せねばならない。そんなことで、近くの郡上市和良町の「点名:大峪」と「点名:山口」に行くことにした。 朝、目覚めて用意をしてさて出かけようとしたら、なんと、外は雨!!どうなってるんだ?しかし、ザーザーと降っているので、これでは出かけることもできず、また寝ることにした。そして、外の雨の音が小さくなったと、外に出てみると雨は上がっていた。なんだ通り雨だったのか。と、そんな訳で6時10分に出発した。国道156号を北上する。そして、郡上市八幡町から国道256号に乗り換える。堀越峠を越えて、郡上市和良町へ入る。そして、和良町へ入ったすぐに右折して県道63号線へ入る。国道256号から県道63号線へ右折してから、最初の集落で左折して集落内の旧道へ入って行く。「水口橋」の手前で左折するのだ。そして、鬼谷川の右岸沿いに走ると、「三日月滝」「不動尊」の看板がある。そこで、「三日月滝」方面へ左折するのである。なお、「水口橋」を通り過ぎるとすぐに「小岐那橋」があるので、その橋を越えてから左折してもよい。この「小岐那橋」の先に「三日月滝」の案内板があるので、ここの方が分かりやすいかもしれない。 さて、この「三日月滝」の案内に従って未舗装の林道へ入るのであるが、この林道入口から約0.7kmで分岐がある。この三差路に「三日月滝」は左折という看板がある。ここで左折する。さて、林道入口から約1.0kmでT字路分岐がある。ここでは左折する。なお、「三日月滝」へはここで右折するように看板がある。林道入口から約1.5kmのところにゲートの跡があり、右側には石垣がある。そして、その手前右側に広場があるのでここに駐車した方が無難であろう。ここから林道は相当荒れているからである。なお、ゲートは両側の鉄柱だけでチェーンがない。軽4WDなので、そのまま車を進めると、ペアピンカーブで高度を稼いでいく。そして、ピークと思われるような尾根を回り込んでやや下ったところに左側に作業小屋があった。林道入口から約2.5kmの場所である。この小屋はそうとう大きな作業小屋である。さて、この小屋から約300m(林道入口から3.8km)でまた分岐がある。この分岐で左折する。左折するとペアピンカーブで一気に高度を稼いで行くが、そうとうな奥路である。とても普通車では通行不能であろう。林道が大きく右へカーブする地点から尾根に取りついた。林道入口から約3.5kmの地点である。ちょうど右側(ペアピンカーブの内側)に駐車できるふくらみがある。この取りつき点には左側に「見慣れない箱」があった。 8時15分に出発して山道へ入り、8時59分に下山してきた。 さて、その後は予定通り、「点名:山口」へ向かった。まず、県道63号線から、国道256号へ出て、金山方面へ向かい、途中に和良岳の入口があったので、下洞の登山口と、真那洞の鹿倉峠側の登山口を確認してから、方須の「方須上」を目指す。「方須上」バス停から右折すると、「笹洞林道」である。この林道を終点まで入る。終点まで約1.7kmで全線舗装されている。林道終点には駐車広場もあるので、安心して駐車できる。 林道終点の左側に鉄塔巡視路案内板がある。10時21分にここから出発した。案内板は、「馬瀬ニ北岐阜線NO.17,NO.16」となっているので、「NO.16鉄塔」を目指す。最初はトラバース道であるが、すぐの10時34分に、黒い硬質プラスティックの階段に出る。ここで右折して、階段を上がって行く。10時28分に尾根の鞍部に出た。ここで右折して尾根を上がって行くと、10時32分に「NO.16鉄塔」に飛び出した。鉄塔の下をくぐって、先へ進むと、右手にシカよけの金網があり、10時34分に「NO.15鉄塔」の案内板があるところに出る。鉄塔は左折するのであるが、尾根をそのまま直登していく。右手は植林、左手は雑木林である。しだいに急登になってくる。傾斜が緩やかになったところに大岩が2つあった。大岩を越えると、また、急登になり、10時52分にピーク@に出た。ここで左へ曲がる。10時56分にはまたピークAに出た。ここは平坦地になっている。鉄塔巡視路の案内板があり、直進は「鉄塔NO.14」と、左折は「鉄塔NO.15」となっていた。この案内板のすぐ先に大岩があった。この大岩は左から迂回して越える。この付近から左手前方に目指す山頂が見える。反時計まわりに左へ周回していくようだ。あとは緩やかに登ってくると、11時03分にピークBに出た。ここにも鉄塔巡視路の案内板があった。鉄塔巡視路看板は、「馬瀬ニ北岐阜線NO.14、NO.15」と、「馬瀬北部線NO.11、NO.12」である。あとは平坦な道を左へ周回して、進んで行き、11時08分に山頂三角点(点名:746.4m)に出た。周囲は樹林に囲まれ展望はない。 11時14分に下山した。11時17分に鉄塔巡視路の看板のあるピークBを通過し、大岩を越えて、11時20分にまた鉄塔巡視路看板のある平坦地のピークAを通過する。11時22分にピーク@で右へ下る。11時27分には2つの大岩を通過した。11時30分に「NO.16鉄塔」に下り立った。11時33分に尾根から左折して、階段を下り、11時35分にトラバース道へと左折する。11時36分に林道終点の駐車地点に戻った。今日はこれまでとして、帰路に着いた。帰宅は13時20分であった。 |