![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
杉 坂(点名:721.0m) 平成22年12月12日(日)晴れ 郡上市八幡町西和良 今日は、Nさんが同行してくれたので、心強かった。かねてから行きたいと思っていた、八幡町の5山へ向かったが、結局、3山しか登れなかった。日が短いのでやむを得ないであろう。 国道156号を北上して、八幡町から国道256号に乗り換えて、郡上市和良方面へ、そして、八幡町の西和良で右折して、市道を県道63号線(州河)方面へ行く。すぐに左手に郵便局がある。それを通過して、市道が左へカーブする場所から左の林道へ入る。これが中の保林道である。林道はすぎに左へ直角に曲がっている。この曲がり角に「中の保林道」の看板がある。 林道を進んで来ると、峠へと坂道になるが、この付近の左手にお地蔵さんがあるので、そこに駐車する。そして、さらに50mくらい坂を登ったところに右手へ上がる林道がある。そうとう荒れた林道で車での進入は無理である。 9時26分に林道を歩いて上がっていき、10時24分に駐車地点に戻ってきた。 次の山を「点名:杉坂」と決めて、車をスタートさせた。市道まで戻り、州河方面へ向かい、県道63号線に出る。県道63号線を左折して、和良方面へ向かい、下州河へ入ると、県道が大きく左へカーブする場所がある。ここから右手の細い舗装路(林道:杉坂線)へ入るのである。「平家岩→」の私製看板がある。 さて、舗装路はすぐに橋を渡ると、地道になる。約800mで分岐があり、右方面は「平家岩」の看板があるし、杉坂林道の看板もある。この分岐点の左手には作業小屋もある。この分岐点に駐車して、10時49分に出発して、左の林道を歩いていく。10時53分に左手に鉄塔巡視路の案内板があった。「鉄塔NO.372,373,374」と書いてあるが、「鉄塔NO.373」を目指して上がっていく。沢の左岸側に道はついている。10時56分に木橋で左岸側から右岸側へ渡る。10時57分には谷が二俣になっている場所に出て、木橋を渡って、右の谷の右岸側を登っていく。10時58分には右岸側から左岸側へ木橋をわたる。そして、谷から離れ尾根へと登と、11時01分に鉄塔巡視路案内板があり、「鉄塔NO.372」と「鉄塔NO.373」の分岐点に出た。右手すぐには鉄塔NO.373が、左手上方には鉄塔NO.372が見えている。ここで、右へ進むと、すぐに「鉄塔NO.373」に出た。ここからは道がない。しばらく思案して、とにかく尾根を登るしかないと、11時06分に薮に突っ込んだ。すぐに大岩が2つあり、これを苦労して乗り越える。11時14分に平坦地に着き、11時17分にはピークに出た。ここで平坦地を右へ進む。11時20分にはピークに出て、ここでも右へ方向を変えて下る。すこしだけ下って11時21分に鞍部を通り、登り返して11時24分にピークに出る。ここでは左へ曲がる。11時27分に鞍部を通過し、アップダウンして11時29分と11時36分にもそれぞれ鞍部を通過する。急登の後、11時42分にピークに出て、右へ進む。11時45分にもピークに出て、今度は左へ緩やかに登っていく。すると、11時50分に山頂の三角点に着いた。この山頂も平坦地になっている。三角点のそばには、中部森林管理局の「境界見出標NO.152」がある。周囲は樹林のため展望なし。 昼に近かったが、下山してから昼食することにして、11時56分に下山した。12時00分にピークから右へ曲がり、12時03分にピークを左へ曲がる。12時07分、12時11分、12時12分にそれぞれ鞍部を通過した。12時14分にはピークを右へ下り、12時16分に鞍部を通過する。12時17分にピークを左へ進み、12時18分にピークから左へ曲がって下ると、12時20分に平坦地を通過して、ここから急降下する。大岩を超えて、12時27分に「鉄塔NO.373」に下り立った。ここからは、鉄塔巡視路を使って、12時28分に「鉄塔NO.372」との合流点を通過し、12時31分と、12時32分と、12時32分にそれぞれ沢をわたり、12時33分に林道に下り立った。そして、12時36分に駐車地点に戻った。 さて、次は、とりあえず昼食と思ったが、「平家岩」を見に行くことにして、林道を車で進んだ。分岐から約1km進むと、分岐があり、平家岩へは左へ進む。そして、200m位で右手に平家岩の看板と鉄塔巡視路の案内板がある場所に着いた。丁度道路も広くなっているので、ここに駐車して沢へ下り、橋を渡って対岸をトラバース気味に登っていくと、尾根の鞍部に出た。ここにお地蔵さんがあり、その後の大岩が平家岩らしい。お地蔵さんの左手を登り、大岩の前を左へトラバースすると、ロープがあり、大岩の上部へ出ることが出来る。大岩に登ってみたが、特別展望がいい訳では無かった。早々に下山して、車に戻った。そして、県道63号線へ出て、和良方面へ向かい、「三庫」当たりの道路脇の広場で昼食とした。おでんとお寿司、おにぎりで大宴会とはいかなかったが、充分腹ごしらえをした。 そして、次の山であるが、時刻が14時に近くなってしまったので、今回のうちでは、最も手軽に登れる「点名:宇山」にして、八幡町へ向かった。 |