![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
大 加 山(359m) 平成22年12月11日(土)曇り 今日は、午前中しか空き時間がなく、近くの山へ行くことにした。12時までには帰宅せねばならない。それで、早朝出発して、関市武儀町の「大加山」と関市上之保の「点名:行合」へ行くことにした。 県道58号線を北上し、「道の駅平成」を通過し、旧武儀町役場も通過すると、自動スピード取締機があり、さらにすぐ先に間吹郵便局がある。そのすぐ先の道を左折する。ハーントタウン「平成の杜」という老人介護施設の手前である。そうすると、すぐに山腹に突き当たり、土石流危険渓流(裏山洞)の看板がある。その前は広場になっている。20台〜30台は十分駐車できる広さがある。ここに駐車して登ることができうそうだ。私は、郵便局を通過してその先の「笠神橋」バス停のある橋の手前で左折し、すこし進んだ右側にある神社に駐車した。なお、神社の前には「多々羅集会所」もある。そこから徒歩で戻ったのである。なお、土清流危険渓流の看板は、ハートタウン「平成の杜」という老人介護施設の裏側にある。 さて、そんな訳で、7時10分に出発し、7時13分にハートタウン「平成の杜」の前を通り、7時15分に「土石流危険渓流」の看板の所から入山した。最初は沢沿いに沢の右岸側を登って行く。そして、7時18分に左手の尾根へ取りつく。すると、7時19分に尾根に上がる。ここから尾根を直登していく。7時32分にアンテナのある場所に出た。ここにはワラビが群生している。ここから尾根を左の方へ上がって行くと、7時39分にいったん平坦地に出た。しかし、ここは山頂ではないようだ。さらに先へと進む。すると、7時44分にまた平坦地に出た。ここが山頂台地であろうと、三角点はなかった。ここには三角点はないのだ。山頂を示すテープが木に巻きつけてあり、「大加山」の山名札が取りつけてあった。山頂は樹林帯で、展望はなし。 7時59分には下山した。下山時に下山の方向を間違え、すぐに気付いて戻ったが、危ないところであった。8時02分に平坦地に下り立ち、8時05分にアンテナのある場所に出た。8時11分に尾根から左折し、8時12分に沢に下り立った。ここから沢を下って、8時15分に登山口に出た。あとは、車道を歩いて8時20分に駐車地点の神社に戻った。 さて、これからもう1山、「点名:行合」へ登るため、関市上之保へと急いだ。 |