カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


点名:矢高(805.1m)

平成22年11月23日(火)晴れ
 
白川町
 

矢 高(805.1m)

 

平成22年11月23日(火・勤労感謝の日)

加茂郡白川町

 

今日は天気も回復したのであるが、前夜来の降雨のため朝露が多くあり、藪山は陽が上がってからでないと難しいと考えたからだ。それで自然と早朝に起きるのが遅れてしまった。6時すぎに起床し出発は7時00分であった。国道41号に出て、北上し、白川口を過ぎ、道の駅も過ぎ、国道256号が分岐するところで、右折して、国道256号を佐見方面へ進んで行く。小野集落を通過し、大寺集落に入ると、すぐに県道62号線へ左折する。「下呂市門和佐」という案内板もある。門和佐に通じているのだ。また、左折地点の右手には川を隔てて、佐見小学校がある。さすがに県道だけあって、センターラインがある広い道だ。この道を上がっていくと、やがて、松坂峠に着く。市町境の峠には「下呂市」という看板がある。峠の手前(白川町側)に駐車広場がある。ここに駐車する。

9時26分に出発した。左の尾根を目指して上がっていく。踏み跡もないが植林の中を上がると、9時31分に尾根に出る。尾根上には踏み跡がある。尾根を左に曲がり登っていく。左下には自分の車が見えている。9時36分には左が植林、右が雑木林から、右が植林、左が雑木林に変わる。そして、9時39分にはピーク@に出る。さらに前方のピークを目指し、9時43分にピークAに出る。この付近は左が植林、右が雑木林である。さらに高みを目指し、9時47分にはピークBに達する。この付近は両側とも雑木林である。やがて、右手に植林が出てくるが、すぐに両側とも雑木林になり、9時52分にピークCに出る。そして、平坦な道を進み、9時54分に山頂に着いた。「点名:矢高(805.1m)」の三角点である。山頂付近は、左が植林、右が雑木林になっている。樹林のため展望はない。

10時02分には下山した。10時04分にピークCを通過し、10時06分にピークBを、10時07分にピークAを、10時09分にピーク@を通過して、10時10分には植林が左から右に変わる地点を通過して、10時12分に尾根からの下降点に着いた。尾根を急降下して、10時14分に駐車地点に下り立った。

さて、次の宮洞へと車を走らせた。