![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
宮 洞(808.4m) 平成22年11月23日(火・勤労感謝の日) 加茂郡白川町 今日は天気も回復したのであるが、前夜来の降雨のため朝露が多くあり、藪山は陽が上がってからでないと難しいと考えたからだ。それで自然と早朝に起きるのが遅れてしまった。6時すぎに起床し出発は7時00分であった。国道41号に出て、北上し、白川口を過ぎ、道の駅も過ぎ、国道256号が分岐するところで、右折して、国道256号を佐見方面へ進んで行く。小野集落を通過し、大寺集落に入ると、すぐに県道62号線へ左折する。「下呂市門和佐」という案内板もある。門和佐に通じているのだ。また、左折地点の右手には川を隔てて、佐見小学校がある。さすがに県道だけあって、センターラインがある広い道だ。この道を上がっていくと、やがて、松坂峠に着く。市町境の峠には「下呂市」という看板がある。峠の手前(白川町側)に駐車広場がある。ここに駐車する。 9時26分に出発し、10時14分に駐車地点に戻ったので、次の宮洞へと車を走らせた。いったん国道256号まで出て、左折して、佐見川に沿ってさかのぼり、上佐見の吉田交差点で左折する。国道256号はここで直角に右に曲がるが、反対の左へ曲がって坂を登っていくのである。左折する左角には佐見自動車がある。なお、左折するとすぐに「伊佐林道」の看板がある。道なりに林道を上がってくると、やがて林道の終点になる。ここまで舗装されている。終点は転回できるように広くなっている。 10時40分に歩き始めた。広い道をジグザグに上がっていく。10時48分に「伊佐峠」着いた。峠にはお地蔵さんがあった。峠道は今も使われているようでお地蔵さんには新しい花が供えてあった。 この峠で右へ曲がって、お地蔵さんの後ろの尾根へと上がっていく。市町境の尾根を上がっていくことになる。10時52分にピーク@に出る。尾根には踏み跡がある。ここからいったん下りがあり、10時57分に鞍部に下り立つ。ここから登り返して、11時02分にピークAに出て、さらに11時07分にピークBに出る。この付近は平坦地になっている。さらに11時09分にピークCの平坦地に出た。さらに登っていくと、11時16分に平坦地のピークDに着いた。やや左へ曲がって、緩やかな坂を登ると、11時19分にピークEに着く。ここで、左へ曲がって下るのであるが、間違えて直進してしまった。11時23分に気づいてUターンし、11時27分にピークEまで戻った。ここで左へ下って、11時29分に鞍部に下り立ち、登り返して、11時33分に山頂に飛び出した。「点名:宮洞(808.4m)」の三角点である。 樹林のため、展望はなく、11時40分に下山した。11時42分に鞍部を通過し、11時44分にピークEまで戻った。ここで右へ曲がり、11時46分にピークDから、また右手へ曲がって下る。11時48分にピークCを、11時50分にピークBを、11時51分にピークAを通過し、ここで右手へ曲がって、11時53分に鞍部を通過する。そして、最後の登り返しを経て、11時56分にピーク@に出た。あとは、まっすぐ下って、11時57分にお地蔵さんのある「伊佐峠」に下り立った。そして、12時01分に林道終点の駐車地点に下り立った。 さて、次は鳥屋日陰に向かって林道を下った。 |