カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


点名:六櫓屋(545.3m)

平成22年11月14日(日)曇り
 
七宗町
 

六 櫓 屋(545.3m)

 

平成22年11月14日(日)曇り

 

今日は、夕方から用事があり、早く帰宅しないといけなかったが、朝の出発が遅れて予定していたすべての山へ行けなかった。出発は8時00分であった。県道58号線(関金山線)で関市から七宗町へ向かい、市町境の北条峠の手前から、旧道へ入る。ところが、その旧道はいまは行き止まりであり、入口にバリケードがあって、車での進入はできない。旧道の入口に駐車して、9時04分に歩き始め、11時50分に下ってきた。

このあと、六櫓屋へ行くことにして、袋坂トンネルを目指した。袋坂トンネルを通り抜け、下呂市に入ると、左手に「上袋坂」というバス停がある。この反対側(右側:東側)に谷があり、そこから登り始めるのである。

まずは、昼食をとるため、「上袋坂」バス停に駐車した。時刻表によると、12時40分にバスがくることになっていたので、早速に昼食をとり、車を登山口の谷の入口に止めた。登山口は林道になっており、入口に1台は込められるスペースがある。

12時39分に林道を歩いて登っていく。谷の右岸沿いに林道はついていた。林道を登ると、12時42分、すぐに終点になる。その手前から左の尾根へ上がった。12時46分に尾根に出て、右手へ上がっていく。12時56分に@ピークに出た。ここで右手へ進み、さらに12時59分にAピークに出る。13時01分にはBピークを越え、13時04分にCピークに出た。ここには四角いコンクリート杭が2本と黄色のプラスティック杭が1本あった。さらに尾根を登っていくと、13時07分に峠のような四つ辻に出た。かつてはこの山道を利用していたのであろう。明瞭な道が右から上がって来て、左へ続いていた。この四つ辻に「南商店境」という頭の赤いコンクリートの杭があった。左手に高みがあるので、それを目指して急な斜面を登る。足元には「南商店境」の杭があるので、それをたどる。13時10分にDピークを越え、さらに急登を喘ぎ喘ぎ登ると、13時15分に山頂に飛び出した。「点名:六櫓屋(545.3m)」の三角点である。周囲は樹林に囲まれ、展望はなし。13時25分に下山した。13時28分にDピークを過ぎ、13時28分に四つ辻に降り立った。ここから往路ではなく、左へ曲がって、明瞭な道を下った。すると、13時32分にまた峠のような場所に降り立った。ここにも「南商店境」のコンクリート杭があった。ここから、右へ曲がって左山でトラバースして下っていく。すると、13時35分に旧道の袋坂峠に出た。「東屋」と「袋坂峠のサクラ」があった。駐車地点がよく見える。旧道をショートカットして歩き、13時41分に駐車地点へ戻った。

今日はここまでとして、帰路につき、14時20分に帰宅した。