![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
嵩(点名:596.8m) 平成22年11月3日(水・祝)晴れ いい天気であったが、午前中は所用があり、出かけられず、やむを得ず午後から八百津町の山(点名)へ行こうと、14時00分に家を出た。 国道41号を北上する。川辺町から七宗町へ入った最初の信号(中麻生)で右折して、飛騨川を渡り、左折して飛騨川の左岸沿いの道を北上していく。そして集落が過ぎたあたりで、鋭角に右手の山へ上がっていく県道402号線の入口を見つけ、それを上がっていく。そして、七宗町から八百津町へ入り、県道が峠に差し掛かったところに左(北)へ上がる林道(作業道)がある。ここに駐車広場があるので、この路肩に駐車する。 15時37分に駐車地に着き、15時40分から15時54分に大柏平へ登って、次は、嵩向かった。そのまま県道402号線を八百津町方面へ進み、「楪」バス停で県道402号線から左折して、「嵩」集落へと入る。そして、嵩公民館を右手に見て、さらに進むと、すぐにY字路があり、右手へ上がっていく。上がったところで路肩に駐車できるので駐車する。でも、手前の嵩公民館に駐車した方がいいだろう。この公民館には駐車場もあるし、トイレもあるので、利用すればよかろう。 さて、公民館の先のY字路を右手へ上がったところの路肩に駐車して、掘割り状の登山道へ入る。Y字路分岐から10mも行かないうちに登山道入り口がある。16時04分にこの掘割り状の道へ入って歩き始めた。16時09分には開けたところに出て、左手にお地蔵群があり、右手は開けて民家も見える。道は明瞭でどんどん先へ進むと、16時16分には右手に小社がある場所に来た。さらに掘割り状の道を登っていく。周囲は樹林である。そして、16時20分には2つ目の小社がある場所に出た。ここで、この小社を左手に見て社の裏の高みを目指す。道はないが、16時23分に山頂三角点に出た。ここも樹林の中で全く展望はない。16時27分には下山した。16時28分に2つ目の小社、16時29分に1つ目の小社を通過し、16時33分にお地蔵さん群の前を過ぎて、16時33分駐車地点に戻った。 さて、あとひとつ山を登ろうと、次は、北山へ向かった。 |