![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
北 山(点名:475.1m) 平成22年11月3日(水・祝)晴れ いい天気であったが、午前中は所用があり、出かけられず、やむを得ず午後から八百津町の山(点名)へ行こうと、14時00分に家を出た。 国道41号を北上する。川辺町から七宗町へ入った最初の信号(中麻生)で右折して、飛騨川を渡り、左折して飛騨川の左岸沿いの道を北上していく。そして集落が過ぎたあたりで、鋭角に右手の山へ上がっていく県道402号線の入口を見つけ、それを上がっていく。そして、七宗町から八百津町へ入り、県道が峠に差し掛かったところに左(北)へ上がる林道(作業道)がある。ここに駐車広場があるので、この路肩に駐車する。 15時37分に駐車地に着き、15時40分から15時54分に大柏平へ登って、次は、「嵩」へ向かった。そのまま県道402号線を八百津町方面へ進み、「楪」バス停で県道402号線から左折して、「嵩」集落へと入る。そして、「嵩公民館」を右手に見て、さらに進むと、すぐにY字路があり、右手へ上がっていく。上がったところで路肩に駐車できるので駐車する。でも、手前の「嵩公民館」に駐車した方がいいだろう。この公民館には駐車場もあるし、トイレもあるので、利用すればよかろう。 さて、公民館の先のY字路を右手へ上がったところの路肩に駐車して、掘割り状の登山道へ入る。Y字路分岐から10mも行かないうちに登山道入り口がある。16時04分にこの掘割り状の道へ入って歩き始め、16時33分に下山してきた。 その後、もう薄暗くなってきたが、今日の最後の山として、北山へと車を走らせた。「楪」集落まで戻って、県道402号線へ出て、またすぐに県道402号線から別れて町道を「八百津」方面へ南下する。そして、「北山」の集落内の「北山バス停」で右折して、権現林道へ入る。この交差点付近には地域のコミュニティ施設や「きたやま自動車」がある。また、「権現山登山道」という標柱もある。 さて、この権現林道へ入り、集落がなくなった、最初の右カーブのところにカーブミラーがある。そこには側溝に板が渡してあり、いかにも登山道(山道)入り口らしくなっていた。それで、そこから山へと入る。時刻はすでに16時48分であった。登山道はなく踏み跡程度であった。やがて、尾根を乗り越すような感じになり、そこにお地蔵さんが2体あった。16時51分にこの横を通って、後の高みを目指して登った。ここからは踏み跡もなくなる。そして、頭上に岩が現れだすと、16時55分に岩場の上に三角点が見えた。ここには「北山」という山名板も木に付けてあった。樹林があり展望は全くなし。 夕闇がせまっていたので、16時58分には下山した。17時00分にお地蔵さんの横を通過し、17時01分に車へ戻った。 あとは、急いで帰路についたが、途中の美濃加茂市で渋滞があり、18時30分に帰宅したのであった。 午後から八百津町まで出かけて、駆け足のトリプル登山であったが、満足した半日であった。 |