![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
仲 越 山(1,156m)
平成22年9月4日(土)快晴
気象庁の予報では、今日は気温38度で今年最高の暑さだという。今年は以上気象でとにかく気温が高い。毎日記録を更新しているような感じだ。その中で特に今日は暑いという予報なのだ。そんな時だから、3000m級の涼しい山へ行こうとしていたが、家事があり、早朝の出発がままならなかった。やむなく、家事を済ませ、出発は8時15分になってしまった。それで、行先はというと、旧美山町と旧根尾村の境界にある「仲越山」にしたのであった。
この山は山の解説書などにはあまり出ていないが、岐阜百山になっている、「日永岳」のすぐ隣の山なのである。私には故郷の山ということになる。それで、登らずにはいられないというわけである。
そんな訳で8時15分に自宅を出発した。実は、この山を甘く見過ぎていた。だからこんな遅くからでも登りに行く気になったのである。しかし、それは、登り始めて、こんなはずでは?と反省することになる。
岐阜方面からだと、国道256号を北上し、旧美山町で国道418号に乗り換える。そして、旧根尾村東板屋で、県道255号線(県道根尾谷汲大野線)に入る。「NEOキャンピングパーク」を目指して走り、その「NEOキャンピングパーク」の手前の旧根尾村下大須地区で右折し、門脇谷の右岸沿いの道へ入る。この入口に「福寿寺」の盆踊りの説明板がある。さて、この鍋倉林道へ入ると、すぐに集落の跡がある。集落は下大須の集落と思うが、すでに生活のにおいはない。廃村となったと思われる。住家といっても別荘のような使い方をされているのであろう。そうした集落の中に「福寿寺」はあるが、これも現在は住職が常駐しているのかどうかもわからない。さて、そうした集落跡を通り抜け、林道をさらに上がっていくと、そうとう高度を稼ぐことができる。そして、舗装路のまま林道の終点を迎える。終点には転回場はないが軽ならなんとか転回できる。すでに先客が1台転回して駐車してあった。早速、私も転回してその先客の後ろに駐車した。
9時48分に出発した。尾根上の登山路でいきなりの急登である。初めこそ道があるが、そのうち踏み跡もなくなってしまう。さらに坂は急になってくる。10時10分に「952m」峰(ピーク@)に出た。ここから吊尾根を渡り、さらに急登が始まる。10時22分(ピークA)、10時34分(ピーク3)、10時45分(ピークC)と同じようなピークを越えて、岩場の急坂を乗り越えると、10時50分に境界尾根(ピークD)へと飛び出した。本巣市旧根尾村と山県市旧美山町の境界である。ここで休憩し10時55分に左手へといったん下る。そして11時01分にピークEに出る。左から尾根が合流してくる。さらに登ると、11時10分にピークFへ出て、平らな場所になる。平らな場所を進むと、11時14分には尾根が分岐する場所に出た。ここが「953m峰」(ピークG)だろう。右へ下れば旧美山町の「ガッパ谷」へ下ることができると思う。ここでは、左へと下る。右側には若干の人工林がある。そして登り返すと、11時23分に岩がごつごつしたピークHに出る。ここからさらに下って登り返すと、11時32分にピークIに出るが、左から尾根が合流してくるようだ。ここでは右へ進む。そうすると、11時48分に国有林の境界尾根(ピークJ)に出る。営林署の境界見出標の札がある。足元には境界を示すコンクリート杭がある。休憩後の11時53分にこの尾根を左へと進む。ここでもいったん下ってから登り返す。11時57分にピークKを越す。この先は猛烈な笹藪となる。想像していたよりもずっとひどい藪である。ここで多くの時間を消費した。12時12分にピークLを越え、さらに急な笹藪を登り切り、12時32分にやっと仲越山山頂(1,156m)に飛び出した。山頂は笹藪の中であるが切り開きがあった。10uほどの切り開きだがありがたい。さっそく、ここで昼食用のラーメンを食べた。樹林のため、展望はないが、それでもこんな山中にただひとり、至福の時を過ごす。
12時58分に下山をはじめ、13時08分にピークLを過ぎ、13時16分にピークKを通過する。13時18分に国有林の境界尾根(ピークJ)に着く。ここで、右手へと方向を変え、13時27分にはピークIに出て、左手へ向きを変えて下り、13時31分には岩の多いピークHに立つ。さらに13時37分に953m峰(ピークG)に出る。「ガッパ谷」へ下る分岐点だ。平坦地を通り、13時39分には平坦地の先端(ピークF)に達し、左手へと下る。そして、13時44分にピークEに出て、ここでも左へ下る。13時50分に旧根尾村と旧美山町の境界尾根(ピークD)に出た。ここから右手へとあとは下るのみだ。岩場を下って、13時52分にピークC、13時58分にピークB、14時04分にピークA、14時12分に952m峰(ピーク@)を通過して、14時24分に林道終点の駐車地点に降り立った。
14時30分に出発し、15時45分には帰宅した。