カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


大岩見晴台(340.0m)

平成22年8月29日(日)晴れ
 
関市
 
各務原アルプス

迫間城跡(大岩見晴台):関南アルプスハイキングコース

 

平成22年8月29日(日)晴れ

 

山は全く登ったことがないが、登山靴を買ったので、足慣らしのため、簡単な山へ連れて行ってくれと、かねてから頼まれていた「山行き」を実行した。その山に選んだのが関南アルプスハイキングコースである。これは、関市と各務原市の境界にある山稜で、各務原アルプスとも言われている。両市の境界なのでそれぞれの市が命名しているのであろう。私はこの山稜を岐阜市の岩滝から坂祝町の猿喰城まで縦走しているが片道12kmくらいある。市街地の近くでありながら、展望にも優れ、変化に富んだ縦走路でアルプスと名付けられたのも頷ける。1日かけて縦走するのが一番だと思うが、今回はこの中のほんのさわりの部分へ足を運んだのみである。

関市の上迫間の大岩不動から大岩見晴台へ登って、縦走路を迫間不動の方(東)へすこしだけ歩き、大岩不動へ下ってくるというミニ周回コースを考えていたが、あまりの暑さに根をあげて、結局、大岩見晴台へのピストンで終わってしまった。

9時02分に大岩不動を出発し、道標にしたがって登っていくと、9時22分に尾根筋に出る。この三叉路に「関南アルプスハイキングコース(大岩見晴台方面)(大岩不動へ急斜面)(大岩不動へ緩斜面)」という道標がある。ここからは見晴らしもよくなり、大岩見晴台方面へと、尾根を登っていく。岩場があり、結構スリリングでもある。途中で、9時31分から9時41分まで休憩し、前方の縦走路を目指して登り、9時51分にアルプス縦走路に合流した。ここが大岩見晴台(迫間城跡)である。南も北もすばらしい展望が広がっている。

早速、持参のおにぎりをほおばる。私は冷えたビールを飲む。至福の時間である。充分休んでから下山にかかったが、体力の消耗を考えて、下山は周回ではなく、往路をピストンすることにした。10時10分に下山を開始、10時23分に尾根上の分岐点(大岩不動への下りで、急斜面を使うか、緩斜面を使うかの分岐点)に出て、緩斜面を選択して、10時30分に駐車地点へ下山してきた。

本当にミニ登山であったが、たくさんの汗をかいた。実に気分がよい。早速同行者宅へ戻り、宴会となった。