カレンダー  岐阜県の山 東海の百山 ぎふ百山 続・ぎふ百山 日本百名山 愛知130山 岐阜県外の山 岐阜の山旅


富士山(3776m)

平成22年7月31日(土)晴れ
 
静岡県富士宮市
 

富 士 山(3,776m)

平成22年7月31日(土)晴れ

 

富士山へ登りたいという要望を受け、いったん計画していた7月初旬が雨で延期となり、本日の決行となった。8月1日は昼に用事があるため、それまでに帰宅しなければならない。それで、前日の金曜日の夜に出発することにした。午後8時に出発し、東海北陸自動車道〜東海環状道〜東名高速に乗って、冨士ICで降りる。西冨士道路を進み、小泉ICで降りる。あとは、道路案内標識に従って、冨士スカイラインへ入り、新5合目を目指す。ところが、1時06分、新5合目まで5.4km地点で止められた。新5合目の駐車場が満杯なので、ここに路駐して!!ということだ。4人乗ってはいるが、1人は山頂まで登らないからと、新5合目まで送ってもらうことにした。

そして、新5合目を2時17分に出発した。1人は車を運転して下山し、再度、夕方迎えに来ることとなった。さて、登山組みは順調に登り、2時34分に新6合目に着いた。ここまでは坂も緩やかで、ラクチンであった。ここで、5分ほど休憩し、2時39分に出発した。ここからは坂も急になり、登山道らしくなった。途中で3時07分から3時13分まで休憩し、3時29分に新7合目に出た。ここを3時35分に出発し、途中、4時01分から4時08分まで休憩し、4時25分に元祖7合目についた。このあたりではまだまだ元気であった。ここを4時47分に出発した。明るくなってきたので、ヘッドランプを外した。途中で5時04分から5時15分まで休憩し、5時33分に8合目に着いた。1人が気持ちが悪いといいだした。どうも高山病らしい。5時42分に出発、ペースを落とし、途中、6時04分から6時12分まで休んで、6時26分に9合目についた。6時48分に出発、6時54分から6時56分まで休憩し、7時16分に9合5勺に着く。1人はお鉢めぐりをあきらめて、ゆっくり登るからというので、2人はお鉢めぐりをするため、7時59分にここを出て、8時30分に頂上冨士館に着いた。しばらく休み、8時40分に出発して、まずは、剣が峰を目指す。8時49分に剣が峰に着いたが、「日本最高峰剣が峰」という石柱の前で、写真を撮るために列が出来ていた。順番を待って写真を撮り、その後展望台へもあがってみた。実質的に日本の最高地点だ。素晴らしい展望だ。

さて、9時25分にこのドームを出発し、時計回りにお鉢めぐりをした。9時52分に冨士吉田からの登山道の頂上に出た。ここで、ビールを飲んで休憩し、10時10分に出発した。途中で10時16分から10時18分まで休憩し、10時36分に頂上冨士館まで戻ってきた。そしたら、後発の1人が冨士館にいたので、休憩した後、後発の1人と再び、剣が峰へ登った。3人とも剣が峰まで登ることが出来て、満足した。

12時23分にいよいよ山頂を後にして、下山することにした。下山もすごい数の登山者である。登る人下る人入り乱れて、大変な込みようである。12時50分に9合5勺までくだり、12時57分に出発、13時14分から13時18分に9合目を通過、13時40分に8合目を通過、14時06分に元祖7合目に下った。14時13分にここを出て、14字36分に新7合目に降り立った。14時46分にここを出て、15時13分に新6合目に着き、15字17分にここを出て、15時30分に新5合目に下ってきた。無事に下山できてほっとした。

早速、富士スカイラインを下りにかかったが、下りもすごい渋滞で時間がかかった。18時00分に「花の湯」に着き、ここで汗を流した。その後、付近で食事を済ませて、ビールを買い込んで冨士ICから高速にあがった。

途中、休憩を重ねて、結局、帰宅したのは、翌日8月1日の午前4時00分であった。