![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
西大巓(せいだいげん)(1981.8m)
平成22年6月5日(土)曇り一時雷雨
東北遠征の一環として、西大巓へ登った。こうしていえばかっこいいが、結局は白布峠から矢筈山、黒場谷地、西大巓を経て、西吾妻山へ登頂しようとしたが、積雪に阻まれ、西吾妻山までたどり着けず、途中の西大巓で引き返してきただけのことである。まあ、それでも西大巓まで登ったことは間違いないのであるし、西吾妻山から西大巓を往復しようとすれば、1時間30分はかかるのであるから、それだけの価値はあるだろう。
そんな訳で、早朝に安達太良山へ登ったあと、西吾妻山へ登ろうと、白布湯元駅へと車を走らせていた。まずは、奥岳登山口から下って、岳温泉へと出て、ここから国道459号で「土湯温泉」方面へと走る。そして道の駅「つちゆ」で、洗面と休憩をしたが、売店は9時開店ということで、まだ開店準備に追われていた。そんなのは無視して、ここで国道115号に合流し、猪苗代方面へと向かう。そして、「秋元」交差点で「国道459号」へ右折し、さらに「剣が峰」交差点で、県道2号線(米沢猪苗代線)へと右折する。桧原湖を左手に見て、湖岸を北上し、早稲沢を経て、山岳道路を登ると、白布峠に着く。この峠を下りたところに「白布湯元駅」があるのだが、まだ時刻が早いので、ロープウエーがリフトを使わなくても、西吾妻山へ登れるだろうと、白布峠からの登山道へ入ることにした。
10時50分に駐車場を出発した。駐車場から県道を横断して、舗装された小路を歩いて登って行く。やがて、舗装も切れて、10時59分に左から登山道が合流してきたと思うと、そこには、「黒場谷地2.0km、西大巓4.0km、白布峠0.3km」という道標があった。ここで、右手の尾根へと階段を登っていく。11時10分には「黒場谷地1.3km、西大巓2.3km、白布峠1.0km」という標柱がある場所に出た。笹が生い茂り、歩きにくい。11時18分にはいったんピークを越える。11時21分には登山道の脇の木に「白布峠〜西大巓 米沢H」という札が付けてあるところに出た。さらに先へと進むと、11時31分にはピークを越すが、ここには右手に三角点のようなコンクリート柱があった。「矢筈山」であろうか。11時35分には登山が下りとなる。すこし下った11時37分には「黒場谷湿原」の看板があり、「白布峠2.1km、西大巓2.3km」の道標もあった。ここから下ると、11時41分、11時42分、11時43分、11時44分と立て続けに、4つの沢を渡り、11時47分には湿原の幸展望地に出る。さらにこの先で11時48分に沢を渡り、いよいよ本格的な登りになる。11時57分に「白布峠〜西大巓 米沢市22」の看板を過ぎ、12時00分には「白布峠〜西大巓 米沢市24」の看板を過ぎる。この後、12時04分に「白布峠〜西大巓 米沢市25」、12時19分に「白布峠〜西大巓 米沢市28」、12時36分に「白布峠〜西大巓 米沢市30」、12時38分に「白布峠〜西大巓 米沢市301、12時45分に「白布峠〜西大巓 米沢市32」をそれぞれ通過するが、いよいよ残雪が多くなってきた。また、12時47分には違う種類の道標「28/50西吾妻〜白布峠」という看板も目についた。さらに12時48分に「30/50西吾妻〜白布峠」の道標、12時55分には「29/50西吾妻〜白布峠」もあった。なんだかおかしいぞ。順序が違っているぞ。どうなっている??まあ、いっか。13時01分に「白布峠〜西大巓 米沢市84」の看板と、13時41分に「白布峠〜西大巓 米沢市48」の看板を見つけて、どうでもよくなった。しかし、この付近から雪は消えて、13時51分に待望の「西大巓」山頂へ飛び出したのである。実に3時間を要していた。これで、もう西吾妻山まで縦走する気力がなくなった。しかし、目の前には西吾妻山山頂がデーンとそびえている。行くか、行かざるか?決断の時。時刻は2時00分。西吾妻山への登山道は雪で埋まっている。先行者の足跡はあるにはある。よし、西吾妻山まで行って、Uターンではなく、そのまま縦走して、中大巓を経由して、リフトとロープウエーで下山したらいいではないかと、考えて、西大巓から西吾妻山へ向かうため、中間の鞍部へ下り始めた。ところが、先行者の足跡がピタッと途絶えてしまった。先行者もここであきらめて引き返したのだ。その先に足跡はなく、夏道も露出しておらず、西吾妻山の山頂は見えているが、このままではとても45分では山頂にはたどり着けないであろう。山頂につけたとしても、そこからリフトの駅まで、さらに1時間30分かかるから、とても最終の16時に間に合わない。そう考えて、撤退を決めた。14時33分に西大巓から下山した。14時53分に「30/50西吾妻〜白布峠」の道標、14時54分に「28/50西吾妻〜白布峠」の道標と、「白布峠〜西大巓 米沢市32」の道標を通過して、15時25分に湿原展望地を過ぎる。そして、15時27分、15時28分、15時29分、15時30分にそれぞれ沢を渡って、坂を登り返し、15時35分に「黒場谷湿原」の看板と、「白布峠2.1km、西大巓2.3km」の看板を通過した。15時40分に坂を登り切り、15時43分に「矢筈山」を越える。15時52分には「白布峠〜西大巓 米沢市9」の看板を通過し、15時55分にピークを越える。さらに16時03分に「黒場谷地1.3km、西大巓2.3km、白布峠1.0km」の道標のところに出た。そして、16時14分に「黒場谷地2.0km、西大巓4.0km、白布峠0.3km」看板の所に降り立った。あとは、ゆるやかな登山道をいく。16時23分に駐車場についた。西吾妻山までは行けなかったが、無事帰還できことを感謝しよう。
あすは、磐梯山へ登る予定なので、八方台登山口へと向かった。途中で、夕食をとり、磐梯山ゴールドラインへ入って、八方台登山口へ18時30分に着いた。あとは、車中泊とした。