![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
滝 子 山(1,610m)
平成22年5月14日(土)晴れ
午前中に櫛形山へ登り、さらにこの滝子山へのぼることにした。国道20号に出て、東京方面へと向かう。笹子トンネルを通過し、坂を下っていくと、国道の左手に「滝子山」、「笹子駅」の小さな看板がある。ここは、「吉久保」バス停である。ここで左折して、中央線をくぐり、さらに中央高速をまたぐ。そして、案内にしたがって、進むと、やがて、林道から山道への道標がある。その手前に駐車帯があるので、そこに駐車する。5~6台は駐車できそうである。さて、ここに駐車し、12時37分に出発した。林道歩き12時39分に登山道へと入る。12時40分に谷川を渡る。樹林帯の中を登り、12時423分に鉄塔の脇を通る。12時48分には滝子山登山道の看板があり、すぐ先には鉄塔がある。12時52分には尾根を乗り越す。左手の下には谷の流れがある。この谷の左岸沿いに登っていくことになる。左手は植林、右手は雑朴の境を登っていく。12時56分に「滝子山」の看板がある場所に着く。すぐ先に「もちがたきまであと30分」の看板もある。そして、12時59分に「滝子山」の看板があり、13時01分に橋があり、沢を左岸から右岸へと渡る。そのすぐ先に「三丈の滝」の看板があり、さらに登っていくと、13時10分には「切石」と「滝子山」の看板がある。13時13分に小沢を渡り、13時16分には沢から離れ、尾根へと取りつく。そして、13時18分には「モチガ滝まで15分」という看板がある。急な坂を登ると、13時26分に「大鹿山」、「滝子山」の看板のある三差路に出て、13時27分にモチヶ滝の上部に出る。樹林に阻まれ「モチヶ滝」はよく見えない。ここで尾根を乗り越し、13時49分に三差路に出る。ここには、「滝子山」、「曲がり沢峠」、「笹子駅」の看板がある。さらに登っていくと、13時52分に小沢を渡り、「滝子山」の看板を通過する。13時54分に「滝子山」、「笹子駅」の看板を過ぎ、13時55分に「滝子山」、「笹子駅」の看板を通る。さらに13時55分には同じような「滝子山」、「笹子駅」の看板を、13時57分にも同じような「滝子山」、「笹子駅」の看板の場所を通るが、ここには、朽ち果てた小屋がある。14時04分に小沢を渡り、14時09分には本谷を右岸から左岸へと渡る。14時12分には谷を離れて、右手の尾根へと取りつく。14時18分には「大谷ヶ丸」への分岐を左に分け、14時30分には、「滝子山」、「笹子駅、初狩駅、大谷ヶ丸」の看板の場所を右折する。そして、14時34分に「鎮西ヶ池山頂」に着いた。さらに登って、14時41分に尾根に出る。ここには、「山頂、初狩駅、大谷ヶ丸」の看板と、「鎮西ヶ池」の看板があった。ここで、右折して山頂へと向かう。14時45分に待望の滝子山山頂(1,620m)に飛び出した。
14時54分に下山し、鞍部から登り返し、14時58分に三角点(1,600m)に着いた。15時01分に下山にかかり、15時02分に鎮西ヶ池への下降点に着き、15時04分に鎮西ヶ池山頂に降り立つ。とにかく急いで下って、15時07分に大谷ヶ丸への分岐を左折し、15時13分には大谷ヶ丸へ分岐を直進して、15時16分には谷筋に降り立つ。ここからは谷沿いに下り、15時18分には本流を左岸から右岸へと渡り、15時21分には支川を渡り、15時21分に廃屋の小屋を通過する。15時26分、15時26分に「滝子山」、「笹子駅」の看板を通過する。15時27分に沢を渡り、15時29分に「笹子駅」、「滝子山」、「曲がり沢峠」の看板を通過する。そして、15時38分に「モチヶ滝」の上部で尾根を乗り越し、15時38分に「大鹿峠」、「滝子山」の分岐点を過ぎる。ここからジグザグに下って、15時44分に「モチヶ滝まで15分」の看板を通過する。15時44分に支流を渡る。15時51分に三丈の滝を通り、15時52分に本流を右岸から左岸へと渡る。15時53分に「滝子山」の看板を通り、15時55分には「もちがたきまで30分」の看板の場所を通る。15時58分に尾根を乗り越し、16時00分に鉄塔の横を通る。16時04分にも鉄塔の横を通過し、16時05分に橋を渡る。そして、16時06分に林道へ出る。あとは、林道を下って、16時07分に駐車地点に戻った。