トップページに戻る
岐阜県の山 東海の山 岐阜百山 日本百山 カレンダー


入笠山(1955.0m)

山梨県富士見町

平成21年11月21日(土)晴れ 

入 笠 山(1,955m)

 

平成21年11月21日(土)晴れ

山梨県富士見町

 

日本百名山ではないけれど、その山頂からは日本百名山が33座数えられるという好展望の山だという守屋山へ登ったあと、同じく展望のよい「入笠山」へも登って来た。今日は山仲間のIさんが同行してくれるというので、心強く、楽しい山行きとなった。

早朝5時30分に集合して、関ICから高速に上がり、一路、伊那ICを目指した。天気予報があまりよくなかったので、心配していたが、道中は晴れ間も覗き、東へ行くにつれて良い天気になってきた。6時40分から7時00分まで、恵那峡SAで朝食休憩を取り、7時46分に駒ヶ根SAでトイレ休憩を取った。そして、8時05分に伊那ICを出て、国道152号で杖突峠へ向かった。登山口に着く頃は完全に晴れの天気で、きれいな青空が広がっていた。なんとラッキーなことだろうか。

国道152号の伊那市と茅野市境にある「杖突峠」が登山口なのだが、今日は雨が降り出す前に登ってしまおうと思い、さらに登山時間を短縮するため、林道を使って「分抗平」まで車で乗り入れた。実はここが登山口となっているである。8時57分に着いたが、すでに先客が1台止まっていた。横浜ナンバーである。

さて、守屋山は9時07分に出発し、12時14分に登山口へ戻った。時刻が早かったし、それになにより、あまりによい天気だったので、もう1つ山へ登ろうと、意見が一致して、私が以前登ったことのある「入笠山」へ向かった。

杖突峠から茅野市側へ下り、国道20号に乗って甲府方面へ東進する。そして、富士見町へ入ると、横断歩道橋に「入笠山」の案内板があるので、その「富士見交差点」で右折して山裾へと登っていく。山頂付近まで車道が通じているので、楽に登れる山なのである。ところが前夜の降雪で路面に積雪があるのであった。これは想定外でスタッドレスも履いてなかったが、さすがにIさんの車は雪道もなんのその、また運転もうまいので、くねくねの坂道もスイスイと上がっていく。

13時36分に登山口に着いたので、反対側の広い路肩に駐車する。2〜3台は駐車出来そうである。13時39分に積雪で真っ白な登山道へ踏み込む。先人の足跡があるので、迷うこともない。13時42分にピークを越える。そして、13時55分に木々のない「入笠山山頂(1,955m)」に飛び出した。一面の雪で真っ白な山頂広場であった。また、ここでも360度の大展望が広がっていた。さらに、富士山がきれいに見えたことに感動した。当初の予定にはなかったが、来てよかった。

山頂では展望を満喫して、14時07分に下山した。下山は早い。14時16分にピークを越えて、14時19分に駐車地点へ戻った。

 あとは、15時00分から16時00分まで、山麓の「水神の湯」で汗を流し、ここでやっとビールにありついて、上気嫌で帰路についた。16時28分に諏訪湖SAで休憩し、18時00分から18時40分まで、恵那峡SAで夕食休憩を取り、19時27分に関ICを出て、20時00分に帰宅した。今回はIさんに車の提供や運転など、大活躍していただいて、感謝、感謝であった。