トップページに戻る  岐阜県の山 東海の山 岐阜百山 日本百山 カレンダー

 
相戸岳
 
 
岐阜県
 
 
平成21年3月8日(日) 曇り
 
 
 

 

ワンゲルの例会の実行委員を仰せつかり、その下見のため、相戸岳へ登った。単独での下見を覚悟していたが、協力者が現れ、メンバーは4名である。

例会当日と同じように、9時00分に県庁を出発し、9時30分に「長良川ふれあいの森」駐車場、10時00分に道の駅「ラステン洞戸」を経由して、10時05分に白山神社前の駐車場に着いた。

早速、準備をして10時10分に出発した。登りは東コース、下りは西コースというあえてお奨めのルートとは反対のルートで回ることにした。

白山神社の大杉を見て、神社の裏手の尾根にあがり、この尾根上を登っていく。正規の登山道ではないが、踏み跡と目印はある。とにかく、尾根をはずさないように登っていけばよいのだ。はじめは緩やかでも先へ進むにつれて、坂が急になってくる。途中で東コースという正規の登山道に出るはずだがと思いつつ我慢して急坂を喘登していく。30分くらいしてやっと東コース登山道に飛び出した。ここからは快適な登山道であり、坂も緩くなったような気がした。適当な場所に坂がゆるんで平坦地があったので、休憩を取りつつ、登っていく。頂上手前で一旦下り、急な坂を登り切ると日章旗のはためく山頂に飛び出す。11時45分であった。1時間30分の登りである。さて、山頂はすばらしい展望だ。山また山がぐるりと見渡せる。広範囲の地図を持参して山座特定をするのがよかろう。

山頂では鍋パーティを開いた。この楽しみのために重い材料を担ぎ上げたのだ。ただ、残念なのはビールを担ぎ上げる余裕がなかったことだ。しかし、山々を眺めながら、鍋をつつくのは楽しいものだ。1時間以上のパーティを終え、13時00分には下山にかかる。下山は予定通り、西コースをとった。こちらも道は明瞭で13時30分には別荘地の登山口へ下り立った。ここから舗装路を歩いて、13時45分に駐車地点へ戻った。

あとは、車に乗り込み、道の駅ラステン洞戸でトイレ休憩をして、14時30分、長良川ふれあいの森へ戻り、三田洞神仏温泉(14時45分〜15時30分)で汗を流して、県庁まで戻る。16時00分、下見の全行程を終えた。