トップページに戻る 岐阜県の山  東海の山  岐阜百山  日本百山  カレンダー


宮洞(518.4m)

所在地
 
平成20年12月21日(日) 曇り
 
グループ

 

今日はイノ洞、トノ洞をねらっていたが、出発が遅くなったので、結局、もっと近くの山として宮洞に決定した。単独なのでこうした変更も思いのままだ。関市から県道58号(関金山線)で、旧武儀町へ入り、津保川を渡ると、県道80号(美濃川辺線)が右へ分岐している。ここで、鋭角を右折して美濃川辺線を進んでいく。直進すると轡野集落へ行き、右折すると美濃加茂方面(美濃川辺線)という分岐を、美濃加茂方面、乳岩神社方面へ行く。すると、乳岩神社があり、さらに坂を登っていく。峠を越えて下っていくと、美濃加茂市甘屋集落へ出る。この最初の交差点を左へ行くのであるが、その方面には「御殿場キャンプ場」の看板がある。左折して「御殿場キャンプ場」の方へ行くと、左手に上甘屋公民館があり、そのすぐ先のT字路で右折して橋を渡る。この橋の欄干にも「御殿場キャンプ場」の看板がある。さて、右折してこの林道をあがっていくと、やがて、左手に「白山神社」がある。ここには、御殿山登山口の案内板があるが、さらにそのまま林道をあがっていくと、峠になり右手に林道開設記念碑があり、車は10台くらい駐車可能な広場になっている。また、反対側(左手)の少し高みには休憩舎もある。

さて、準備をして8時34分に州発した。まずは、休憩舎へあがり、そこから尾根を直進する。すると、すぎの8時36分に「奥山自然歩道」という看板のある場所に出る。そこには、「御殿山登り口」という看板もある。ここでは、御殿山の看板にしたがって直進する。ジグザグに少し登ると、8時40分にT字路に出る。ここにも「御殿山←」の看板がある。ここを右へ行くと「平木山」である。さて、時間があれば平木山へも行きたいが、左へ曲がって、とりあえず御殿山を目指す。右山でトラバースしていくが、左手が開けて展望のよい場所を通る。この先で8時43分に三叉路に出る。ここにも「御殿山」があり、この道が先ほどの「白山神社」から登ってくる正規の(?)「御殿山登山道」であろう。ここで右折してジグザグに登っていくが、道は明瞭である。

やがて、8時50分に「すずみだん」という説明板のある場所に出た。なんでも御殿山山頂にいたお姫様が、夏の夜に風を求めて涼みに来た場所だとか・・・。さて、さらにジグザグに登っていくと、8時56分に尾根の鞍部に出る。ここは、平木山と御殿山との分岐点になっている。この尾根は、美濃加茂市と七宗町の境界尾根で、東から平木山―御殿山―宮洞となっているのだ。さらに宮洞から轡野集落の鞍部を隔てて権現山へと続く。宮洞は、美濃加茂市、七宗町、関市(旧武儀町)の3市町境となっているようだ。この尾根には、「御殿山0.1km」の看板と、左は「御殿山」、右は「平木山」、手前は「十一面(観音)」という道標もある。ここから、尾根を左へとって進むと、9時00分に休憩舎が現れる。そして、その右手に石段があり、これを登ると社がある。御殿山の山頂はこの社の裏の高みであるが、三角点はない。9時03分に御殿山山頂(559m)に着いた。周囲は樹林に遮られて展望はなし。9時10分に出発し、宮洞へと向かう。と、すぐの9時11分に「展望岩」に出る。ここから、岩の右手を回って下っていく。すぐに鞍部に下り立つが、目の前にさらに大岩が立ちはだかる。こんどは、左から迂回してトラバースして大岩を超える。あとは、尾根にあがって進むと、9時23分にピークに出る。これが554mピークである。

ここから、やや右手の尾根を下っていく。前方の樹林に見え隠れするのが、宮洞であろう。少し下ると崖に出て、まっすぐには下れないので、これを右に迂回して急な坂を下ると、鞍部に出る。鞍部からは左へ回り込んで右山で雑木林の尾根下を進む。やがて、尾根に乗り、尾根を進むと9時44分には植林帯に突入する。いままでは雑木林であったのだ。ここからは、左が雑木林、右が植林という境界の尾根を登っていく。そして、9時49分に宮洞山頂(518.4m)に着いた。山頂は平坦であるが、展望はなし。樹林がじゃまをしている。

9時56分に下山した。10時12分に554mピークを通過し、10時18分に御殿山の展望岩の直下の鞍部に着いた。ここから、往路をとらず、右手の枯れ谷を下ることにした。10時41分に「ひさし岩」の説明板がある場所に下り立つ。林道は目の前だ。そして、休憩舎もある。10時44分に林道へ飛び出した。この林道脇に「ひさし岩」や「御殿山」の案内板がある。林道を左へ登っていくと、10時51分にさきほど車であがってきた林道へ合流する。この林道の入り口にはバリケードがあって来るまでは入れない。合流した林道を左へ登っていくと、10時53分に白山神社の前をとおり、10時58分に峠の駐車広場に着いた。

平木山へ行こうか思案しながら昼食を取った。天気も下り坂だし、自宅での用事もあったので、今日はこのまま帰路につくことにした。高校女子駅伝の中継をききながら、美濃加茂市側へ下り、富加町経由で、12時30分に帰宅した。