![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
両神山へ登り、翌日はこの高尾へやってきた。百名山ではないが、簡単に登れると思った。ただ、駐車場は有料しかない。高尾山口駅前とかみやげ物やに止められるが、いづれも有料であろう。 国道20号を西進し、高尾山口駅を右に見て進む、そのさきの高尾橋の信号右折すると、高尾山へのケーブルとロープウエーの駅がある。これを右に見て、石畳敷きのような道を奥へと登ると、やがて、妙見橋があり、そこで、車道は行き止まり、一般車は通行止めとなる。直進すると、高尾病院(?)か。そこから、20mくらい手前にふくらみがあり、2台駐車していたので、ここに駐車した。7〜8台くらいは止められそうだ。 さて、もう薄明るくなっているので、早速、準備をしてスタートした。5時09分である。まずは、そのまま車道を沢の上流方向へ歩いていく。すると、5時14分、先ほど下見をしたとおり、妙見橋がある。直進すると高尾病院で、左の地道を登っていくのが、自然探勝路6号路らしい。今日は、とにかく最短距離と時間で登るため、高尾病院から2号路へ出る直登コースを選んだ。 それで、妙見橋を渡って、5時16分、病院の敷地へ入っていく。一番奥に登ると、高尾山への登山道の案内があるので、それに従って左の方を見ると、階段があるので、登って行く。5時22分に尾根に上がる。この尾根を道標に従って、右へ登っていく。そうすると、5時37分に2号路へ出る。左は、高尾山頂となっていたが、霞台へ行くために右へ進んだ。5時39分に霞台へ着いた。あとは、稜線上を高尾山へ向かうのみだ。5時53分に育喜苑を通過し、6時12分に高尾山頂(600m)に着いた。時間がないので、6時17分に下山にかかる。6号路を下山することにして、6時21分に3号路と6号路との分岐に着いた。十字路があるが、3号路は工事中の看板があるので、直進し、6号路を下る。階段の下りだ。そして、6時27分に稲荷山への分岐点を通過する。あとは、沢沿いに下り、6時36分にベンチのある休憩所に着いた。登山口まで2.5km地点だ。あと、どんどん下って、6時40分と6時45分にもベンチのある場所を通る。6時49分に「びわ滝」を通過し、6時54分に駐車地点へ戻った。大急ぎの高尾山登山であった。 |