トップページに戻る カレンダー  岐阜県の山  東海の山  ぎふ百山 日本百名山 愛知130山


大岩山(461.2m)

平成19年2月10日(土) 晴れ
 
所在地
 
グループ

今日は、まず岐阜市の「金華山」へ登ったあと、米原市柏原の「天神」と「タカヤ」へ登り、その後、この大岩山へ登って本日の締めとした。

国道21号を西進し、JR柏原駅を過ぎてから、しばらくして左折する。信号のない交差点で、「長沢」というバス停のところだ。左折するとすぐに名神高速の高架をくぐる。この高架に「彦根82」という文字が書いてある。さて、名神高速をくぐるとすぐに「岩ヶ谷」というバス停がある。ここで、そのまま直進し、道なりに進んで、成福寺を右に見て、さらに狭くなった道を登り、山道に取り付く方法もあるようだ。多分、そのまま登れば大岩山への登山道となるものと思われた。私は、少々不安を覚えたので、「岩ヶ谷」バス停まで戻り、ここで左折し、名神高速と平行して、わずかに走り、「泉明寺への道」という看板に従って、右折し、山の方へと進んだ。「泉明寺への道」は左折するような看板があるが、かまわず、そのまま直進すると、やがて、林道になり、どんどん山の中へと入っていく。やがて、この林道も終点となる。そこには、広場があるので、車を転回して駐車した。転回用に空けても2台は止められる。さて、早速、12時53分に出発した。林道終点から沢沿いに登るが、まずは、左岸側の林道から右岸側の山道へと橋を渡る。すぐに治山施設の堰堤がある。その上部で2つの沢が合流している。ここから右手の尾根に取り付くのであるが、それは下山してわかったことで、登りのときは気付かず、そのまま沢沿いを登った。しかし、すぐに踏み跡もなくなり、とうしようもないので、13時08分に右手の尾根に取り付いた。胸を突くような急な斜面である。我慢してとにかく尾根へと登る。13時24分に尾根に着いた。尾根上にはわずかな踏み跡があった。あとは、尾根を登っていく。13時32分に右から尾根が合流する。右からよい道もある。左方向へ進むと、13時36分に林道終点へ飛び出した。この林道はどこから登ってくるのであろうか。林道終点から伊吹山や柏原方面の展望が開ける。林道のすぐ右手の高みが大岩山であるようだと見当をつけ、林道から登ると、13時41分に大岩山山頂に着いた。植林があり、展望はない。13時45分に下山した。13時45分に林道に下り立ち、13時47分に林道終点に着き、雑木林へ突入する。はじめはよい道だ。13時49分に尾根が分かれる分岐点に出て、右手の尾根に入る。こちらには道はない。この付近は人工林になる。13時54分に雑木林となり、往路に谷から這い上がったところに着いた。帰路は往路を辿らず、そのまま尾根を直進した。13時57分に右手斜面に植林が現れ、すぐに雑木林に変わる。そして、14時00分、また、植林に突入する。ここから右手の沢へと急降下する。14時06分に沢に下り立つ。往路に見た、沢の左岸に小沢が合流しているところだ。そのすぐ下に治山施設の堰堤がある。この堰堤の下で林道に出る。するとすぐに駐車地点であった。14時09分に到着した。

そのまま帰路に着く。帰宅は、15時ころであった。