| |
|
|
琵琶湖畔に「湖北野鳥センター」と道の駅「湖北みずとりステーション」がある。湖畔道路か国道8号を米原方面から北上すれば、道路標識がある。その湖北野鳥センターから東方面(琵琶湖の反対側)に見える山が「山本山」である。山はわかったが、登山口がわからない。それで、「湖北野鳥センター」から、「山本山」へ向かって車を走らせ、山麓を1周するつもりで、まずは山麓に突き当たった。そこを右へ曲がり、左山で山麓を走る。すると、「朝日小学校」があり、その隣に「朝日山神社」があった。その神社の鳥居の左側に登山口があった。「山本山登山道」の看板がある。車は神社の参道か、朝日小学校の駐車場に駐車できる。 9時33分に登山を開始する。最初は石段の登山道である。登山道を登るとすぐに右手に遊園地が見えてくる。こんな山の上にと不思議に思える。結構な数の遊具が設置してある。この遊園地を過ぎると、すぐに「常楽寺」がある。9時36分に到着する。参拝する間もなく先を急ぐ。9時38分に大きな石碑のある場所に着く。「忠魂碑」と刻んである。 ここからは、石段はなく、土の道を登っていく。9時42分に「頂上まで500m」の看板を通過し、9時43分には「頂上まで15分」の看板の場所に着く。ここからの展望は素晴らしい。 さらに登っていくと、9時49分に「三の丸跡」に着いた。ここでの展望はない。そして、9時51分に「二の丸跡」に到着した。ここからは素晴らしい展望が期待できる。ここには左から「津里バス停」からの登山道が合流している。そして、9時52分に「本丸跡」に着く。この本丸跡の土塁の上に三角点があった。「山本山324m」の頂上である。 山頂からの展望はよくないので、10時04分に下山することにした。すぐに「二の丸跡」に出る。ここには、道標があり、「朝日山」神社0.8km、若宮山古墳0.5km、津里バスのりば0.8km、賤ヶ岳(展望台)7.3km、奥山の地蔵4.9km」となっている。しかし、今日は時間がないので、往路を下ることにした。10時05分に「三の丸跡」を過ぎ、10時09分に「頂上まであと15分」の看板を通過する。10時13分に「忠魂碑」、10時15分に「常楽寺」を過ぎて、遊園地を通過し、10時17分に登山口に下り立った。 このあと、早速、ウオーキングに行くことにした。 |